京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up102
昨日:139
総数:813961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月27日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ツナとキャベツのソテー

今日は大人気のチキンカレーでした!!

給食のカレーは,油,バター,小麦粉,湯でといた脱脂粉乳,カレー粉をまぜてルーから手作りしています。これがおいしさのひみつです♥

給食室には,からっぽになった食缶がたくさん返ってきました!!

給食室では毎日5,6年生の給食委員会さんがお仕事をがんばってくれています!
給食室の前にはあたらしくホワイトボードを設置しました。
給食に使われている食品をしょうかいしていくので,また通った時に見てみてください👀

5月26日(木)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー

今日は,沖縄料理が給食に登場しました!
沖縄の言葉で「チャンプル」は「まぜあわせたもの」,
「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味があります。

1年に1回しか登場しないパインゼリーには,パインアップルの果肉も入っており,人気のあるデザートの1つとなっています。

京都市の給食では,毎年5月に沖縄料理を出しています。
なぜかというと,5・6月は沖縄にとって大切な記念の日があるからです。

今から80年ほど前,日本は大きな戦争をしていました。

その戦争に日本は負け,沖縄はしばらくアメリカの国となっていましたが,今からちょうど50年前の5月15日に日本に返されました。

給食室前で献立を見ていた5年生と話すと,
「歴史でならった!」「でも今も沖縄にはアメリカの基地があるよ。」と
学んだことをふりかえっている様子が見られました。

このように教科での学習とも関連付けながら,食を通して学んでいってもらえるといいなと思います。

飼育委員会

画像1画像2
 飼育委員会では,学校のウサギの「マロンちゃん」のことを知ってもらうために,マロンちゃんの写真集やしおりなどをつくる計画を立てました。自主的にマロンちゃんの写真を撮る子どもたちの姿がたくさん見られます。マロンちゃんがうれしくて,はしゃいだり甘えて寝たり,リラックスする様子を見せました。飼育委員の子どもたちは,上手にマロンちゃんをなでていました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 第2回目の委員会活動を行いました。それぞれの委員会で,学校をよくするために,学校のよさを下級生に知ってもらうために,どんな活動をするとよいか話し合い,活動計画を立てました。

5月23日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根のにびたし
・ういろう

今日の給食には,手作りのういろうが登場しました!
ういろうは,日本で昔から食べられてきた和菓子の1つです。
給食では,米粉・黒ざとう・さとうをまぜて,スチームコンベクションオーブンでむして作ります!
今日は約700個のういろうを朝から給食室で作ってくださいましたよ!

朝から「ういろう,食べたことない!」「ういろうってどんなんだっけ?」と不安に思う子も多くいたようですが,「もちもちしておいしかった!」「あまくておいしかった!」などの感想もきくことができました。

これからも給食を通して,いろいろな食べ物を味わってほしいなと思います!

5月20日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
・ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・トマトだご汁

魚こんだての日でした🐟
今日のさばは骨がとても多かったですが,おはしを上手に使って骨を外している子が多く見られました。

トマトだご汁には,うすピンク色をしただんごがたくさんはいっていましたね!
「だご汁」は九州地方で昔から食べられてきた料理の1つです。
給食のだんごは,小麦粉,トマト缶,片くり粉,塩をまぜて調理員さんたちが作ってくださいました。

おいしい給食ごちそうさまでした!

これからどんどん暑くなり,食欲がおちやすくなる季節になりますが,元気にすごすためにも自分に必要な量をしっかり食べてほしいなと思います!

救命救急研修

画像1
画像2
画像3
 応急手当や心肺蘇生法について学び,人形を使って実際に行いました。とても勉強になりました。

救命救急研修

画像1
画像2
 教職員で,救命救急研修を行いました。西京消防署の方に来校いただき,教えてもらいました。

植木鉢置きが新しくなりました

画像1
画像2
長年使用していた木製の植木鉢を置きが,痛んできたので新しくしました。

事務員さんと用務員さんに組み立ててもらい,アルミ製のものに交換です。

新しくなった植木鉢置きで,2年生が野菜を植木鉢で育てています。

新しい花壇の準備

画像1
1年生の教室前の木製花壇が痛んできたので,新しい花壇を購入しました。

交換する準備に,事務職員さんと用務員さんが新しい花壇を組み立ててくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 視力検査6年・なかよしの日2week
10/12 こじか号10:00・自由参観(全校5時間授業)・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/13 2年生まちたんけん・ALT・視力検査5年・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/14 松尾小学校創立150周年記念式典・視力検査3年・保健,安全の日・創立150周年記念キラキラ写真展
10/15 松尾小学校創立150周年記念式典・創立150周年記念キラキラ写真展
10/17 クラブ・教育実習開始・避難訓練・視力検査2年
地域
10/12 命のお話会
10/14 創立150周年記念前夜祭

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp