京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:58
総数:813671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
本日,令和元年度「卒業証書授与式」を執り行い,119名の卒業生が松尾小学校を巣立っていきました。
卒業までの日々をじっくりと友達と共にかみしめることはできませんでしたが,規模縮小という形の中でも,できる限りのことを全力で,最後まで胸を張ってがんばる6年生の姿がありました。
4月からは中学生となり,また新しい環境での再スタートです。卒業生のこれからの活躍も楽しみにしています。
ご卒業,おめでとうございます。

健康観察について

おはようございます。

今週も,健康状態の確認をするために,担任より順次各ご家庭に電話をしております。

月曜日は,高学年。
火曜日は,中学年。
水曜日は,低学年。
の順番です。
ご自宅につながらない場合は,携帯電話に電話をさせていただいております。

391-0221か391-0222のどちらかの電話から,電話をしております。
もしもお子さんだけの時は,この番号から電話があった時には出てもらえるようにお伝えしておいていただけましたら助かります。

なお,特別預かりで学校に来ている子どもについては,健康状態を確認できているという事で電話をいたしません。
兄弟がいる場合は,まとめて上の学年の担任がまとめて健康状態を確認させていただきます。


よろしくお願いします。

3月の朝会を放送で行いました。

画像1
画像2
画像3
延期をしていた朝会を全校放送をそれぞれの教室で聞く形で行いました。
2月の振り返りや,明日から始まる臨時休業期間の過ごし方について校長先生からお話がありました。その後,『6年生を送る会』で全校合唱をする予定だった「365日の紙飛行機」を放送と校長先生のギターにあわせて,各教室で歌いました。6年生の教室へ届くよう,窓の外や廊下などに向かい,それぞれがこれまでの感謝の気持ちを込めて歌う声が,学校中に響いていました。
明日からの臨時休業に伴い,松尾小学校の子ども達が学校に集まるのはしばらく先になりますが,新型コロナウィルスだけでなく,風邪など体調を崩さないよう予防もしっかりとして,元気に過ごしてほしいと思います。

「茶道部」感謝の会,「バドミントン部」お別れ試合

画像1
画像2
「茶道部」感謝の会では,お世話になった教職員をお客さんに招き,これまでに学んだことを存分に発揮して,6年生がお茶を点ててくれました。「バドミントン部」のお別れ試合では,たくさんの教職員と試合を楽しみました。

第3回「学校運営協議会」

画像1
画像2
画像3
昨日夜に今年度第3回目となる「学校運営協議会」を行いました。
地域の各種団体の代表の方,PTA本部の方,そして教職員で一緒に,先日行った学校評価・学校振り返りアンケートの結果を中心に話をしました。松尾小学校の子ども達の話をし出すと,時間が足りないぐらい話は尽きませんでしたが,いただいたご意見をまた今後の学校教育に生かしていきたいと思っています。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
また,4年生が総合的な学習の時間で学び,松尾小学校だけでなくもっとたくさんの人に知ってもらいたいと作成したポスターの掲示をお願いしたところ,すべてのポスターを快く地域の方が引き受けてくださいました。いろいろな場所で松尾小学校4年生のポスターが見られると思いますので,見つけられた際はぜひご一読いただければと思います。

「和太鼓クラブ」卒業公演

画像1
画像2
今日は「和太鼓クラブ」の卒業公演です。子ども達みんな体育館に集合して練習の成果を発表しました。今年はサマーコンサートをはじめ,いろいろな場所で演奏をがんばっていました。力強いとても上手な演奏でした。

「京都新聞書き初め展」表彰式

画像1
画像2
画像3
23日(日)に,「京都新聞書き初め展」の表彰式がありました。
松尾小学校は,たくさんの賞を受賞した功績が認められ,学校賞をいただきました。

ふれあいサロンデー

画像1
画像2
画像3
あいにくの雨でしたが,子ども達が集まってサロンデーを楽しみました。ふれあいサロンの中で,元気に体を動かしていました。
明日,明後日とまだ休みは続きますが,3連休明けの25日も元気に登校してほしいと思います。

MMCお別れコンサート

画像1
画像2
画像3
5月からスタートした今年度の部活動も,少しずつ1年間の活動のまとめを始めています。今日は,部活動ММCのお別れコンサートがありました。ふれあいサロンには,中に入りきれないくらいのたくさんのお客さんがかけつけ,コンサートを楽しみました。

もこもこ劇場

画像1
画像2
絵本サークル「もこもこ」さんによる『もこもこ劇場』が,2月12日(水)と19日(水)にありました。学年ごとにふれあいサロンで,人形劇を鑑賞します。今年は,カナダの絵本作家ジョン・クロッセン作,日本の絵本作家,長谷川義史さんが翻訳した「どこいったん」と,がまくんとかえるくんシリーズのアーノルド・ローベル作「はやくめをだせ」です。
「どこいったん」では,教職員も参加し,子ども達も大喜びをしていました。「はやくめをだせ」では, 素敵な庭をもつかえるくんから,庭に植える花の種をもらったがまくんが,本を読んであげたり, 夜ろうそくで火をともしたりと, 一生懸命芽が出るように応援するという楽しいお話でした。
『もこもこ劇場』の後,2年生の子ども達は,さっそくがまくんの真似をして,育てているキャベツの植木鉢に声をかけていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/28 サロンデー→【中止】
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp