京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:80
総数:813822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

にこにこたいむ【松尾フェスティバル準備】

画像1
画像2
画像3
15日(金)に行われる松尾フェスティバルの準備を行いました。

6年生を中心に試行錯誤しながら楽しんで制作していました。

当日どんなお店が並ぶのか楽しみですね

もうすぐ持久走大会

画像1
画像2
2月7日(木)に,嵐山東公園にて持久走大会を行います。

それに向けて,体育の時間や中間休みの5分完走で練習をしています。

写真は中学年の5分完走の様子です。

学級閉鎖のお知らせ1月29日

本日,朝の健康観察の時点で2年3組の欠席が8名確認されました。そのうち4名がインフルエンザに感染しておりました。
子どもたちへの感染予防のため,下記の期間学級閉鎖といたします。

<学級閉鎖期間>
1月30日(水)〜2月1日(金)


本日は,当初お知らせの通り,全校児童給食終了後の下校となっております。2年3組の児童も他の児童と同様に,予定通り給食終了後下校となります。

明日は,漢字検定が予定されています。受検予定の方で,インフルエンザにかかっている場合,もしくは学級閉鎖のクラスの児童は来年度に繰越し受検が可能です。

学級閉鎖のクラスで,インフルエンザにかかっていない場合は,漢字検定だけ受けに登校することも可能です。

連絡帳もしくは,電話にて漢字検定担当の大秦(おおはた)までご連絡ください。

学校北側のブロック塀の改修工事が終わりました

画像1
学校北側にあったブロック塀の改修工事を12月から行っておりましたが,本日終了いたしました。

う回路をお願いしていました通学班につきましては,ご不便をおかけしました。

あいさつスタンプラリー

画像1
画像2
画像3
あいさつなかよし委員会が主催のあいさつスタンプラリー。

にっこりとすてきな笑顔であいさつをするとスタンプがもらえます。

対象の低学年の子たちはとても楽しそうにあいさつをしていました。

本年もよろしくお願いいたします

画像1
画像2
画像3
始業式がありました。

校長先生からは「あきらめないで目標にチャレンジする」というお話がありました。
新しい年を目標もって取り組んでいけるといいですね。

1月の行事として避難訓練と給食週間の紹介もありました。

1月は阪神淡路大震災があった月でもあります。
今一度,防災に対する意識を家庭や地域でも高めていきたいです。


本年も本校の教育に多大なお力添えをいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。


2学期終業式

画像1
画像2
画像3
2学期の終業式がありました。

校長先生からは恒例の3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あきらめない)や規則正しい生活についてお話がありました。

そのあと,松尾中学校区の人権標語に入賞した人の表彰がありました。

12月の朝会で校長先生が話された「もの・ことば・まわりの人を大事にする松尾小学校」をもう一度思い出すことができました。


冬休みのくらしに関するお話では先生方の劇がありました。

冬休みは校区外への外出・お店への出入り・お金の貸し借り・おごりおごられ等誘惑がいっぱいです。

自分の中の天使のささやきにしっかりと耳をかたむけて,悪魔の誘いに乗らないようにしてくださいね。

クリスマス IN 松尾 その2

画像1
画像2
画像3
途中でサンタクロースも登場です。

縄跳び広場では,お雑煮やきな粉餅も振舞われました。

クリスマス IN 松尾 その1

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の「クリスマス IN 松尾」が12月15日に行われました。

ミニコンサートやお餅つき,ストラックアウトなど,いろいろと子どもたちが
楽しめる催しがありました。

PTA家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
今回の家庭教育講座ではネイル教室が開かれました。

講師の先生が素敵に仕上げていく様子を見た後は,自分たちでやってみます。

どのお母さんも真剣!

技術をマスターして,年末年始素敵な手元で過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp