京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:159
総数:814022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会

画像1
画像2
画像3
5月30日の朝会

今日,5月30日は『53(ゴミ)0(ゼロ)の日」だそうです。

校長先生からは、来月の環境月間に向けて、4つRについて話がありました。

Refuse(リフューズ)
不要なもの、余計なものは「いりません」と断ることです。
例)買い物の時には、マイバッグを利用するなど

Reduce(リデュース)
ごみを減らすことです。
例)シャンプーは詰め替えのできる商品を選ぶこと

Reuse(リユース)
まだ使えるものを、くりかえし使うこと
例)いらなくなったおもちゃも直して使ったりすること

Recycle(リサイクル)
資源としてまた利用すること
例)ごみを分別して出すことで、再び資源として使えます

今日はALTのMarta先生が松尾小学校の勤務日だったので、上の4つの単語の発音を教えてもらいました。



職員からの感動体験は、5年生の関本先生からの話でした。
阪急電車に乗っていた時、意識不明のおじいさんを発見したそうです。
そのときに、とっさに近くにいた看護師さんの対応や、いっしょに救助した見知らぬ男性が助かったときうれし泣きをされたことにとても感動されたという話でした。
詳しいことは、またお子さんに聞いてみてください。

おやじの会(餃子作り)その2

画像1
画像2
画像3
餃子の皮は、粉から練って作ります。
練ったものを棒で伸ばして広げますが、粉を敷くのを忘れて、テーブルに張り付いてとるのに苦労している子もいました。

餃子の『あん』を包むのが、子どもたちはなかなか難しそうでした。

最後に焼いた餃子を食べ、自分たちで作った餃子はお土産として持って帰りました。

おやじの会(餃子作り)その1

画像1
画像2
画像3
5月29日におやじの会で餃子作りを行いました。

保護者の方を含めて、100名近い参加があり、大盛況でした。

人数が多いので,家庭科室とふれあいサロンの二か所に分かれて行いました。

ふれあいサロンデー

5月28日(土)に地域の方々による「ふれあいサロンデー」が開催されました。

 今回は,昔の遊び体験だけでなく,卓球バレーの体験もさせていただきました。

子ども達は,地域の方々に遊び方を教わりながら,とても楽しそうに活動していました。

画像1
画像2

運動会に向けての全校練習

画像1
画像2
画像3
昨晩の雨でグランドが、水たまりでいっぱいでしたが、朝早くから職員でスポンジを使って水たまりをとりのぞいたり、砂をまいたりして、なんとか全校練習をすることができました。

入退場の練習や全校ダンス、応援練習などもしました。

全校ダンス練習

画像1
画像2
画像3
休み時間を使って、全校ダンスの練習をしています。

高学年のダンス係が見本となり、舞台の上で見本のダンスを踊ってくれていました。

また、ダンス係の見本のダンスは動画にして、各クラスで練習できるようにしています。

たけにょんが来ました

画像1
画像2
画像3
登校時の保護者の方の付添、いつもありがとうございます。

登校時は、地域のみまもり隊の方も交差点で子どもたちの安全のために立っていただいています。

また、PTAの活動として、月に1度校門前で「おはよう!」と子どもたちに声をかけてくださる、あいさつ運動もしてくださっています。
いつも、ありがとうございます。


さて今朝は、朝の挨拶にたけにょん(西京区のマスコットキャラクター)が、松尾小学校に来てくれました。
子どもたちは、かわいいたけにょんを見られて、朝から大喜びでした。

応援の練習を始めています

画像1
画像2
画像3
休み時間になると、校舎は運動会の雰囲気にすでに包まれています。

縄跳び広場で、毎日応援団の子どもたち、応援合戦や競技中の応援の仕方を考えて練習しています。

今年もツバメが松尾小学校に来ています

画像1
画像2
画像3
毎年GW明けごろ、松尾小学校にツバメが巣作りに来ています。
京都では、宇治川近くにのヨシ原に関西有数のツバメが巣作りををしている場所があります。夏になると、夕方に一斉にツバメが戻ってくる壮大な風景が見れたりします。
http://www.asahi.com/articles/ASH8D3DK2H8DPLZB0...


給食室近くの同じところに、巣を作っているので、何かしら好条件なのかもしれません。

子どもたちも巣から顔をのぞかせる、雛をみて喜んでいます。 


ツバメにかんするおすすめの絵本
「つばめのたび」 作:鈴木 まもる

京都市の図書館で借りられます。

演劇鑑賞その後

昨日、公演をしてくださった、夢団の方が松尾小学校での演劇鑑賞について書いておられました。

お母さん役の方の素顔も分かりますよ。

http://ameblo.jp/yume-dan/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 朝会 眼科1年5年
5/31 運動会係打合せ6H
6/1 こじか号
6/3 全校練習1・2H 運動会前日準備6H  スクールカウンセラー
6/4 運動会
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp