京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up21
昨日:55
総数:454149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

12月14日 木曜日

今日で個人懇談会は三日目です。どうぞよろしく お願いいたします。
子ども達は,明日まで短縮5校時です。
本館1階に,学習発表会の写真が貼りだしてあります。ご希望の方は,ご覧ください。なお,本館も教室のある南館と同じく,2足制となっておりますので,ご協力よろしくお願いいたします。

今日は和(なごみ)献立の日です。給食室前横に,和献立と冬の京野菜の掲示があります。給食を通して,子ども達は様々な食材を味わっています。子ども達との話題にしていただけたらと思います。
画像1

西京西支部 自主研究発表会2

授業のあとは,参加いただいた先生方と授業について,討議をしました。その後全体で京都教育大学教授 植山俊宏先生に「主体的・対話的で深い学びにつながる読解力の育成」というテーマでご講演いただきました。
この研究発表会での学びを,今後の子ども達の成長に活かしていきたいと思います。

お世話になった先生方,ご参加いただいた先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2

西京西支部 研究発表会

12月8日に 西京西支部の自主研究発表会を行いました。2年生と5年生の国語,つばさ学級は生活単元の授業を公開しました。他の学校の先生方に,授業の様子を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月12日 火曜日 西山マラソンです

今日は西山マラソンです。
今年はスタートが全学年,小畑川西側の河川敷です。

スタート予定時刻 1年 10時
         2年 10時15分
         3年 10時30分
         4年 10時45分
         5年 11時
         6年 11時20分  です

ゴールは低学年・中学年・高学年で違いますので,ご確認ください。子ども達が精一杯力を出し切れますよう,安全面のご協力とご声援,よろしく お願いいたします。

本日から個人懇談が始まります。こちらもよろしくお願いいたします。児童は今週短縮5校時となります。
画像1

12月11日 月曜日

昨日は,地域一斉清掃をありがとうございました。今年は,落ち葉が多く,全部は集めきれなかったようですが,それでも学校周辺,ずいぶんきれいになりました。地域の皆様,PTAの皆様,各種団体の皆様,寒い中・お忙しい中,本当にありがとうございました。

だんだんと寒さが厳しくなってきました。欠席の子どもも少し増えているようです。保健室から,換気をすること,空気が乾燥しないようにすること,そして手洗い・うがいをしっかりすることの連絡がありました。ご家庭でも,よろしくお願いします。

明日が西山マラソンなので,今日は最後の中間マラソンです。1周でもたくさん走ろうとがんばっている子どもがたくさんいます。体調を整え,明日の本番に,力を出し切ってほしいです。健康チェックカードなどの準備,そして応援をよろしくお願いします。

今日はつばさ学級が,小中交流学習で,洛西中学校に行きます。
代表委員会が昼休み行われます。6校時はクラブ活動があります。

放課後まなび教室は,冬休み前の最終日です。

5年生は,資料を読み取る力をつけることがとても大切になってきます。特に社会では,必要な力です。まずは一人ひとりがしっかりと読み取ろうとしています。
画像1
画像2

12月8日 金曜日 西京西支部研究発表会です

今日は,5時間目に西京西支部の研究発表会が行われます。2年生1組,5年生2組,つばさ学級の授業を14時より公開いたします。また,京都教育大学の植村先生による講演会も行います。各校の先生方,お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

他の学級の子ども達は,13時20分に下校をいたします。

公開の学級の子ども達は,これまで頑張ってきた力をがんばって発揮してほしいと思います。
画像1画像2

12月7日 木曜日

明日は,西京西支部研究発表会を行います。2年生1組と5年生2組の国語の授業と,つばさ学級の生活単元を支部や洛西中学校の先生方に見ていただきます。授業を通して,私たち教職員の授業力を高めていきたいと思います。

授業のクラス以外は,明日の下校は13時20分になります。よろしくお願いします。

2年生のお話の絵です。色がとてもきれいです。個人懇談棟でご来校の際に,ご覧ください。
画像1

12月6日 水曜日

今日は,三洋化成の方に来ていただき,高吸水性樹脂を使っての授業を6年生が受けました。生活をより良くするために,工夫と努力を重ねられていることを,さまざまな資料や実験を通して教えていただきました。とても身近な物の仕組みがいろいろわかりました。

1年生は食の指導を受けました。
PTAの運営委員会も開かれました。お忙しい中,ご苦労様でした。

各学年マラソン大会の試走に出かけ,本番に向けて,気持ちも高まってきています。健康管理に気をつけていただき,当日,しっかり走れるようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

12月5日 火曜日

今日は6時間目に町別集会があります。
集団登校は,低学年の人にとって,登校する時の大きな安心です。きっとお家の方も,集団登校なので,安心して見送ってくださってることと思います。高学年の人は,これまでの安心のお返しをするときです。寒くなって,朝起きにくくなってきましたが,集団登校を守りましょう。
今日は,町別集会で,集団登校のことや冬休みのくらしについて,話し合います。
地域委員の皆さん,お世話になります,よろしく お願いいたします。

職員室前の,今月の掲示は,5年生です。お話の絵が飾られています。ぜひご覧ください。
画像1

12月4日 月曜日

12月は人権月間です。今朝は全校人権朝会を行いました。
自分も友だちも,一人ひとり違うことを知り,
それぞれの違いを大切にすることを考えよう。
みんなが大切な存在なのだということなどを話しました。
6年生が合唱に取り組んだ『おそすぎないうちに』の歌詞からも学びました。

各クラスで決めた人権目標の振り返りを6年生が見本として,発表してくれました。今後に向けて頑張ることが,とてもよくわかりました。

今日の6校時は委員会活動があります。

毎日中間マラソンが行われ,がんばって走っています。健康カードを忘れないようにしてください。

今日の掃除時間は,たて割りグループで行います。ふだんできないところなどをがんばって美しくします。高学年が場所の計画を立ててくれています。

2年生が上手にはさみを使えるようになったのがよくわかる作品です。踊り場に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp