京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:29
総数:453944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5月25日 木曜日

今日は,1.2年生の交通安全教室があります。西京警察交通課の方,地域の交通安全推進会の方,PTAの本部の方にお世話になります。よろしく お願いいたします。

1年生は,夢ポケットさんによる読み聞かせをしていただきます。

朝からは,見守り隊の方に声掛け運動でお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

5月22日 月曜日

明日から修学旅行です。いいお天気になりそうで,よかったです。集合が7時45分となっていますので,6年生は集団登校はできません。4,5年生のみなさん,よろしくお願いします。

プールの工事が始まりました。プールの東側のフェンスがきれいになります。更衣室の東に出入口もつくられます。また,プールサイドとプールとの境目のコンクリートが痛んでいて危険なので,その部分も補修されます。水泳学習に間に合うよう,6月上旬にできあがる予定です。

今日は,委員会活動があります。どの委員会も,がんばって仕事をしています。中間休みに,水をやってくれた栽培委員会の人が,丁寧にホースを巻いてくれていました。
画像1

5月19日 金曜日

今日は聴力検査,3年生1組は食の指導がありました。

5校時は町別児童集会でした。集団登校の約束や並び方を確認しました。その後集団下校をしました。毎日,班長・副班長を中心に,しっかり並んできている班が多いです。これからも,よろしくお願いします。地域委員の保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

5月18日 木曜日

今日は,児童集会がありました。
各クラスの代表委員の人が,クラスの人権目標を発表してくれました。各クラス,よく考えて大事なことを話し合えたのがよくわかります。
「こころの歌」ビリーヴも美しい声で二部合唱することができました。
本部役員の6年生は,とてもはきはきした司会で,集会がスムーズに流れました。次回もよろしくお願いします。

今日は,夢ぽけっとさんの読み聞かせが中間休みにあります。

昨日,学校の帰りに,西門を出てから校舎に沿っての坂を駆け下り,そのままのスピードで道路を走って渡ろうとした低学年の子どもがいるようです。ちょうどやってきた自動車は,スピードをあまり出していなかったので,急ブレーキをかけて停まってもらえたようですが,たいへん危なかったと,見ておられた方が教えてくださいました。全校集会でも指導しましたが,ご家庭でも再度交通安全について,お話しいただければと思います。
画像1

5月16日 水曜日

今日は1・2年生の遠足でした。さわやかな空気の中,仲良く過ごすことができました。上り坂が多くつかれていた様子でしたが,お弁当を食べると元気が戻ってきました。

3年生は,東長町に町探検に行きました。
4・6年生は,内科検診がありました。

放課後まなび教室が始まりました。1年間,楽しく元気にがんばりましょう。

職員室前の掲示板は,今月は2年生です。ひみつのたまごの楽しい絵です。来校されたとき,是非ご覧下さい。
画像1

5月16日 火曜日

春の保健関係の様々な検診が始まっています。
今日は,1・5年生の内科検診でした。検尿は明日までです。まだ持ってきていない人は,明日,必ず持ってきましょう。

楽しみにしてた部活動がいよいよ始まります。今月は曜日の関係で,回数の少ない部活動もありますが,また,調整していきます。

1年生が大事に植えた朝顔が,芽を出しています。覗き込んで,一生懸命に水をやっている姿が素敵です。何色の花が咲くでしょうね。
同じ中庭の花壇も,色とりどりの花が真っ盛りです。
画像1
画像2
画像3

5月12日 金曜日

今日は部活動の開講式があります。それぞれ自分で決めた部で,がんばってほしいです。

聴力検査が2年生です。

PTAは専門委員会が10時より開かれます。また,13:30〜市民検診が体育館で行われます。

新緑の美しい季節になってきました。班長さんを中心に,集団登校をしっかりとしてくれている班が多いです。挨拶も大きな声でしてくれる人が増えてきて,朝からとてもさわやかないい気持ちです。
画像1
画像2
画像3

校長室へのかわいいお客さん

学校探検で,2年生が1年生に校長室を案内してくれました。「失礼します!」と,お手本を示しながらしっかりと入って来ます。でも,ソファーには「ふかふか〜〜」と1年生と一緒に楽しそうに座っていました。
画像1画像2画像3

道徳の授業

5年生の道徳の授業です。『百一歳の富士』というお話をもとに学習をしていました。「百歳になってもなお,富士山を描こうとした土牛の気持ちを考えることを通して,人間の心の崇高さや偉大さに気付き,感動する心情を育てる」というねらいです。

描かれた富士山の絵を見ながら,資料を読み,どちらのクラスもじっくりと考え,話し合いが進んでいました。
画像1
画像2

5月11日 木曜日

今日は,1・2校時に3年生が街探検に行きます。3・4校時は,2年生が1年生を連れて,学校探検で学校を案内してくれます。それぞれ色々発見してくれるとうれしいです。

今日の中間休みには夢ぽけっとさんの読み聞かせがあります。毎回,楽しいお話を工夫して読んでくださいます。お家のほうでも参加の声かけをよろしくお願いします。

6年生は,最高学年らしい学習が進んでいます。1時間目,1組では歴史の学習をしていました。聖徳太子について学んでいました。2組は,野菜炒めの調理実習に向けて,班で話し合いです。6年生は,交換授業で,1組の社会は小林先生が,2組の家庭科を駒田先生が教えています。

1年生は心電図検査がありました。自分たちで,保健室に来て,上靴もきれいに並べていました。いろんなことができるようになってきた1年生です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp