京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:24
総数:454244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6月20日 火曜日

今日は3年生が朝から社会見学に行きました。京都駅,将軍塚,三条商店街です。たくさんのことを学ぶ1日となります。

給食は 和(なごみ)献立の日です。1年生は体重測定があります。

玄関に,今月は,3年生の『嬉しかったこと 心に残ったこと』の絵が飾ってあります。気持ちが伝わるように描きました。ご来校の際に,ご覧下さい。
画像1

土曜学習

先週の土曜日は今年度第1回目の土曜学習でした。
9時〜10時までは,各学年で学習をしました。それぞれ自分の課題を一生懸命取り組んでいました。しーんとがんばる心地よい空気が,各教室に流れていました。次回も是非参加してください。
画像1
画像2
画像3

6月19日 月曜日

今週は,あじさい読書週間です。職員やボランティアの方による読み聞かせもあります。
じっくりと本を読む機会になってほしいと思います。

今日は6年の体重測定と,クラブ活動があります。放課後まなび教室です。

つばさ学級が植えた野菜の苗やヒマワリもぐんぐん大きくなっています。

先週の土曜日は,土曜学習がありました。前半は学習,後半はダンス教室と夢ぽけっとさんによる読み聞かせがありました。七夕にまつわるお話など,3冊の絵本を読んでもらいました。その後,折り紙で朝顔をの作り方をおあし得てもらいました。皆の朝顔が一つの絵になって,和室に飾られるようです。

画像1
画像2
画像3

国語 研究授業 3年掲示物

授業のめあてに沿って,様々な掲示物が工夫されていました。黒板には,教材文全部が貼られ,単元全体のめあてや,今日のめあてなども提示されていました。
サイドには,これまでに学習したことで手がかりになる掲示物や,学習の計画などがわかりやすく示してありました。子ども達も授業中,何度かヒントとして活用していました。

3年1組の子ども達が帰った後,今日の授業について,教職員で話し合い,指導助言もしてもらいました。各学年の国語に活かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

国語 研究授業 3年

今年度,校内の研究としては,国語の説明文に取り組んでいきます。確かに文章の内容を読み取れるにはどんな指導を重ねていけばいいのか,また,ひとり一人がしっかりと考えて表現できるためには,どんなことが大事なのかを全教員で考えていきます。

中学校との連携では,道徳を研究していきます。子ども達の心に伝わり響く道徳を目指して,授業などを参観し合いながら,深めていく予定です。

昨日は,国語の第1回の研究授業が3年生1組でありました。『こまを楽しむ』の教材を,はじめ・中・おわり と,大事な言葉を手がかりに,3つに分ける学習でした。ひとり一人考え,そのあと3人組で話し合い,全体で確認しました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 金曜日

今日は,バレーボール・陸上・和太鼓があります。
陸上部は,来週日清カップがあるので,練習をがんばることでしょう。

明日は土曜学習です。9時から土曜学習,その後夢ぽけっとさんによる読み聞かせと,ダンス教室があります。
土曜学習は,これまでの復習や練習などを取り組みます。1時間しかありませんが,集中するとたくさんのことができます。ぜひ参加してください。
8時45分〜9時の間に登校しましょう。急な欠席は,連絡をしてください。
また,欠席と出してても,当日都合がついたときは参加してください。

2年生の野菜が,日に日に大きくなってきています。収穫も始まっています。大事に水をやってる姿が素敵です。ひとり一人の植木鉢と,みんなの畑にサツマイモも植えています。

昨日15日は,なかよしの日でした。各クラス,友だちについて,仲良くすることについて,やさしさについて考えました。
画像1
画像2
画像3

6月13日 火曜日

今日は,部活動,バスケットボール,卓球,タグラグビー,音楽があります。

5年生は,4日間の長期宿泊学習を無事終え,今日と明日は代休です。
木曜日,元気に登校してください。

山の家での最終の活動は,夢の花の手紙の作成でした。4日間の中で,自分が考えたことをカードにしました。登校してきてから,仕上げます。この経験を生かして,高学年のしての充実した学校生活を積み重ねていってほしいです。
カエルに扮した山の家の職員の方に最後まで,見送っていただきました。
画像1
画像2
画像3

6月7日 水曜日

今日は6月の朝会があり,環境月間にちなんだ話が話をしました。

今ニュースで話題になっている,パリ協定と地球温暖化について簡単に説明をし,社会のにとって,工場や自動車のように新しいことがどんどん進んでいくことも大事だし,環境のためには進みながら工夫して守ることも大事だという話をしました。
地球のために,今,自分に何ができるか,考えてみてほしいです。

そして心の環境も,逆のことが時によってどちらもだいじであることも伝えました。

全校,とてもがんばって話を聞いてくれました。またお家でも話題にしてみてください。

画像1
画像2
画像3

土曜参観 6年生

6年生は,体育,道徳,理科をしました。
各学年,多数のご参観,ありがとうございました。
画像1画像2

土曜参観 5年生

5年生は,社会,道徳,国語をしました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp