京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:38
総数:403819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

2月22日 5年 音楽

画像1画像2画像3
 音楽の授業で合奏に取り組んでいました。
 楽器と重なり合う音色を楽しんでいました。
 自分にピッタリ合う楽器に出会う新鮮さも大切にしたいですね。これからどんな合奏になるかとても楽しみです。

2月21日 5年 フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 フレンドリー活動を行いました。今回のフレンドリーは、5年生がリーダーとなって行う活動でした。自分だけで低学年をまとめる難しさを感じている人もいましたが、まわりをよく見て声をかけたり、優しく話しかけたりする姿は頼もしかったです。少しずつ、少しずつ、次のリーダーとしての意識や責任を感じています。

6年 市内巡り

 市内巡りに行きました。朝から雪が降っており、心配していましたが、無事に全員帰ってくることができました。「自分たちだけで」計画をして実行をした市内巡り。子どもたちにとって良い経験になったと思います。宿題で、おうちの人に思い出を話すことを出していますので、ぜひたくさんの土産話を聞いてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2月21日 今朝

画像1画像2画像3
 春のような陽気を感じるような日もありましたが、冷え込みの厳しい今朝となりました。
 子どもたちは、雪だと大はしゃぎ。雪に触れる感触や冷たさを感じ取っていました。

2月20日 2年 体育

画像1
 青空の下でパスゲームの学習に取り組んでいました。
 攻める時や守るときの声かけ合いながら、動きも活発にパスゲームが行われていました。
 パスゲームは、楽しく盛り上がっている様子でした。

2月20日 6年生 学習発表会の練習

画像1画像2
 6時間目に学習発表会の練習をしました。本番まであと少し、気を引き締めて細かい動きやセリフまで確認することができました。

2月17日 フレンドリー活動

画像1画像2画像3
 これまで上級生が先頭に立って、たてわり活動を楽しく過ごしてきました。
 上級生と下級生がお互いに信頼して関わっていて、充実した活動であったと思います。
 今年度の残りの日をみんなで大切に過ごしたいですね。

2月17日 1年 生活科

画像1画像2画像3
 生活科の授業でむかし遊びに取り組んでいました。
 慣れない遊びには、上手にできないものがありましたが、上手な子どもの様子を観察したり、コツを教えてもらったりたくさん練習していました。むかし遊びは「できた!」「おもしろい!」と楽しんでいる様子が印象的でした。

2月17日 6年 総合的な学習の時間

 今日は体育館に学年で集まり、学習発表会の練習を行いました。「さすがは6年生!」と思うような演技を見せるなど、見ていて楽しみながら考えさせられる内容となっていました。
 発表当日に向けて、これからどんな仕上がりを見せてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月17日 6年 市内巡り準備

画像1画像2
 来週に行われる市内巡りの準備をしました。班ごとに違うタイムスケジュールをしおりに挟みこみました。当日は快晴で気持ちのいい市内巡りができますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

令和5年度全国学力・学習状況調査

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp