京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up91
昨日:122
総数:406289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

5月19日 3年4年 朝の読み聞かせ

 今日もお話の会の方々にお世話になって,3・4年生に向けての朝の読み聞かせがありました。どの子も真剣な眼差しで読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5月18日 5年生 図工「形が動く絵が動く」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,アニメーションをつくりました。コマどりの方法を使って,普通なら動かないものが動く面白さを感じました。アニメーションを作る上で,動きのキーワード「ウゴワード」を使って動きの追求をしました。作れば作るほどアイディアがわいてくる子ども達の独創性に驚きました。面白い作品がたくさんです。次の時間もどんな作品が出来上がるのか楽しみにしています。

5月18日 なずな,1年,2年 内科検診

 今日は内科検診がありました。子どもたちも検診が続くことで少しずつ慣れてきて,待ち方もしっかりできるようになりました。また,あいさつについても少し緊張しながらもできていました。
画像1

5月17日 フレンドリー活動

 今日から,フレンドリー活動(縦割り活動)がスタートしました。1年生から6年生までが各グループに分かれ,異学年交流を行っていきます。
 今日は,初めてではありますが,今度行う1年生を迎える会で渡すメダルづくりを1年生以外で行いました。初めての集まりで緊張している子もいたり,6年生も初のリーダーで日頃以上に頑張りを見せたりとどの子も頑張っていました。
画像1
画像2

5月17日 なずな,1年,2年 朝の読み聞かせ

 今日は,お話の会の方々にお世話になり朝の読み聞かせをしていただきました。どの子も読んでいただいている方を食い入るように見るなど,読み聞かせの時間を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5月17日 4年 書写

 今年度初めての毛筆の授業を行いました。昨年度学習したことを生かしながらも穂先の動きや点画に気を付けて書き進めていきました。
 書くときには,集中しながら丁寧に文字を書くことができました。
画像1

5月17日 1年 算数

画像1画像2
 算数科では,「いくつといくつ」の学習で7の数はいくつといくつにわけることができるのか考えました。7つの数図ブロックを実際に動かして,分け方について調べました。分け方がわかった後は,サイコロを使ってゲームをしました。お友だちと順番にサイコロを振って,7になったら成功です。「あと1が出たら7になるね」などの声があがり,学習したことを生かして楽しむことができました。

5月16日 クラブ活動

 今年度もクラブ活動がスタートしました。今年度は,例年と同じようなクラブや今年度から新しく下小ギネスというクラブも始まりました。下小ギネスではいろいろな記録を目指して活動を行っていきます。
 初回は,廊下雑巾がけのタイムを競うなど,今後もいろいろなことに挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

5月16日 6年 家庭科

 今日は,調理実習を行いました。作ったものは,いろどり炒めです。グループで役割を決めながら,野菜を切ったりいためたり調整しながら行いました。出来上がりもなかなかうまくいき,食べても「おいしかった」と話してくれました。
画像1
画像2
画像3

5月16日 部活動開始式

 今日は部活動開始式を行いました。いよいよ今年度も部活動が始まります。バレーボールにバドミントン,陸上と3つの部活動を行います。それぞれの部活動がスタートします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp