京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:6
総数:299605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

多言語翻訳算数コンテンツの紹介(再掲)

先日お知らせしました「多言語翻訳算数コンテンツの紹介」に誤りがありましたので訂正致します。

多言語翻訳算数コンテンツへのリンク(正)

このサイトは,京都教育大学 黒田研究室による,多言語対応の学習用動画・問題集のコンテンツです。学習した内容のワンポイントの復習に活用できますので,是非ご覧下さい。

<以下,サイトの説明より引用>
 本サイトは、全国約3万4千人(2016年時点)の日本語指導を必要とする外国人の子どもたちや、全国約12万6千人(2016年時点)の不登校などで個別指導を必要とする子どもたちのために、多言語に対応した算数学習コンテンツです。
 いつでも、どこでも、どの段階からでも、3分間程度で算数の内容を学習することができます。
各コンテンツの「もっと見る」をクリックすると、多言語対応画面に移動します。
非営利目的の青少年教育活動で使用する場合にはご連絡ください。


 京都教育大学 外国人の子どもの教育を考える会


画像1

ふくにし ワンポイント イングリッシュ

子ども達に少しでも英語で話す力を身に付けてほしいと思い,下のような新聞をつくって校内に掲示していますので,ここでも紹介させて頂きます。
画像1
画像2
画像3

やさしい嘘(道徳 ちょっといい話)

すてきな動画を見付けましたので紹介します。

道徳科の学習の中で「正直,誠実」のテーマがあります。
正直に生きること,嘘をつかないことはとても大切なことです。
と同時にこうした観点から考えることも大切です。
よかったらご覧下さい。

やさしい嘘(動画へのリンクです。)
画像1

放送委員?いえ,図書委員です!

画像1画像2
 朝の読書タイムに,図書委員さんが各クラスで人気のある本の紹介をしています。
 
 放送委員さんに機器の使い方を教えてもらいながらの挑戦です。ナイスコラボレーション!

 読書タイムにはじっくり放送を聞きながら,夏休みに借りる本の参考にしてみてくださいね。

プログラミングをたのしもう。

(「学校の様子タグ」から発信します。)
もうすぐ,夏休みです。夏休みを利用して,
 プログラミングにチャレンジするのはどうでしょう。

 はじめてのプログラミングにぴったりなのは
「スクラッチ」です。

スクラッチのホームページ
https://scratch.mit.edu/

ソフトのダウンロードページ
https://scratch.mit.edu/download

 プログラミングは料理に例えるとよくわかります。
 例えば「カレー」をつくるとき,材料や手順を考えたり自分なりのアレンジを加えたり,手際よく作るための段取りを準備したりします。
 プログラミングも,どのような手順で命令をすれば,思い通りに動かせるのかを考える力を養うことができます。

 尚,京都市教育委員会のホームページ
  →学力向上のページ下段(参考資料)に
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000257347.html
京都市小学校プログラミング教育
スタンダード(PDF形式, 8.48MB)があります。

 特別な準備は何も必要ありません。まずは,スクラッチに
アクセスして,プログラミングを楽しんではいかがですか。
画像1画像2

もうすぐ夏休みです。

休校中に紹介していました「教科書会社の学習コンテンツ」へのリンクを再掲します。
夏期休業中の家庭学習等にご活用下さい。

算  数 啓林館 わくわく算数 スマートレクチャー
https://wakuwakumath.net/

国  語 光村図書 学習支援コンテンツ 
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html

その他の教科は下記リンクから↓
過去記事「教科書会社コンテンツ」へのリンク

班長さんを中心に

画像1
画像2
 町別児童会のようすです。班長さんを中心に,登校班の集合時刻や通学路の安全について話し合いました。

福西小の目指す「自立」

今日,2,3時間目はつくし学級見学会。
そのため各教室自習で過ごす時間がありました。

担任の先生がいなくても,どの教室もしっかりと自習ができていました。
1年生もです。すごい!

つくし学級の学級経営のテーマも「自立」です。
子どもたちが自分の力で物事を成し遂げていけるよう,これからもサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 児童朝会(放送)(児童会1/2)
学校安全の日(学活安全指導1/2)
クラブ活動(クラブ1h)
視力検査つくし・6年(行事1/2h)
銀行振替日
※総合育成支援課和久田専門主事来校9:30〜
※LANネットワーク使用不可(GIGA設置工事)
10/13 体育学習発表会予備日
ともだちの日(健康教育)
食の指導5−1(学活1/2)
SGR下校時見守り
※除去食(卵)
10/14 内科検診2・3年(行事1/2)
10/15 視力検査5年(行事1/2)
朝お話宝石箱読み聞かせ2年
※西陵中入学説明会案内配布
10/16 1・2年遠足
視力検査3・4年(行事1/2)
ALT
※姉妹都市作品展搬出 上里小
SSWなし

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp