京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

タウンミーティング3(キッズタウン福西〜アントレプレナーシップ教育)

画像1
 2年生は,タウンミーティングで「福西 ステキ広げ隊」のブースの紹介をしました。
 劇のような構成で,ブースで行うことを少しずつ紹介し,みんなに来てもらおうと工夫しながら紹介しました。
画像2

タウンミーティング2(キッズタウン福西〜アントレプレナーシップ教育)

画像1
 1年生は,キッズタウン福西で「みんながわくわくする季節のあそび(ふゆのあそびランド)」をテーマに取り組んでいます。
 代表の2名がお店の紹介をし,「遊びに来てください。」と呼びかけました。
画像2

タウンミーティング1(キッズタウン福西)〜アントレプレナーシップ教育〜1月30日(月)

画像1
 平成23年度のキッズタウン福西が始まりました。
 今日(1月30日)は,タウンミーティングを開き,キッズタウン福西の約束事や学年のブースについて聞きました。
画像2

あいさつ貯金〜1月24日(火)

 「幸せの使者になろう」と全校であいさつを自分からしようと取り組んでいます。児童会では,この機会に「あいさつ貯金」として,自分からあいさつした子に「あいさつ貯金」を渡しています。
 教室で「今日あいさつ貯金をもらったよ。」と笑顔で話してくれています。
画像1
画像2
画像3

キッズタウン福西へ向けて〜住民登録開始

 2月1日・3日に行う「キッズタウン福西」では,全校児童が事前に「キッズタウン福西の住民」として「市役所」で住民登録をし,各学年のブースへの入場券として「キッズ」をもらいます。
 この住民登録が,この日(1月23日)から始まりました。「市役所」の市長や職員はみんな張り切って住民登録に当たっていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 絵画教室〜1月21日(土)

 土曜の朝から絵画教室に,子どもたちが笑顔で集まりました。指導していただいている藤井先生といっしょに「かいぶつ」を作っています。
 「先生,ここどうしたらいいですか。」「ここはね・・・。」「この色でいいですか。」「いい色がつくれたね。」と言うような言葉のキャッチボールをしながら,作品が作られていきます。
画像1
画像2
画像3

おはなし宝石箱〜1月18日(水)

 今日(1月18日)は,月に一度の「おはなし宝石箱」の日です。PTA読書クラブの皆さんが練習を重ねて,子どもたちの前でペープサートを使って「おむすびころりん」のお話を聞かせてくださいました。
 子どもたちのよく知っているエンディングではなかったので,「えっ。」と驚く子が多くいました。また,終わってからペープサートの舞台裏に興味をもち見に行っていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動〜1月16日(月)

 冬休みが終わってから,初めての委員会活動でした。
 子どもたちはこれからのこれからの3か月の活動について考えました。
画像1画像2

あいさつ運動〜1月16日(月)

 今日(1月16日)は,月1度の「あいさつ運動」の日でした。代表委員・給食委員・保健体育委員の子どもたちとPTA役員の方々・教職員が通用門に並んであいさつ運動をしました。
 「幸せの使者になろう」運動に1月10日から取り組んでいる成果として,登校してくる子どもからのあいさつが増えています。
 子どもたちは,福西安全見守り隊,PTA,地域の方々から日々見守っていただき,安心して登下校しています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 生け花教室〜1月14日(土)

 1月14日に,土曜学習で福西地域女性会の皆さんのご協力を得て「生け花教室」を実施しました。
 子ども達は,女性会の方からアドバイスをもらいながら作品を作っていました。
 「上手にできたね。」と言われ,ニコッとほほ笑む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp