京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

科学カーニバル その3

画像1画像2画像3
 今日は最後の夏休み。明日から学校が始まります。
夏休み最後のイベントとして,みなさんのご協力で開催できたこと
うれしく思います。「不思議だな」「なぜだろう」「一度やってみたいな」
とチャレンジする子どもをこれからも育んでいきたいと思います。

 写真左から
  1 お話コーナー
     地球温暖化のお話を,クイズを織り込んでの説明に子どもたちも
    なるほどなとうなずいていました。

  2 環境体験コーナー
     手動で電気を起こし,電球や蛍光灯をつけてみました。
    わずかの光を作るのにも,大変なエネルギーが必要な事を学びました。

  3 おもしろシャボン玉
     ストローで吹くだけでなく,うちわ(骨だけ)に液をつけると
    また違ったシャボン玉ができますね。家でもいろいろ工夫してみると
    いいですね。

科学カーニバル その2

画像1画像2
 今回の企画は,科学にふれ合うことの楽しみを体験することで,科学(理科)
に対する興味を深めようという取り組みで始まりました。
 子どもたちは,「あ,テレビでその実験見たことある」などの声もあがり
どのブースにおいても真剣に取り組む姿が見られました。

 写真左から
  1偏光板を使った体験実験
    筒の中に壁があるのに,あららボールはするりと通り抜けたよ。
    マジックショーを見たようだったね。

  2ダイラタンシー体験実験
    水と片栗粉を混ぜた液の上を人は歩ける!!
    子どもたちは手で体験しました。

科学カーニバル その1

画像1画像2画像3
 8月25日(火)立命館大学ライフサイエンス部の学生の方と京都府地球
温暖化防止活動センター推進員の方による体験型科学コラボイベントが行わ
れました。主催は福西児童館母親クラブです。当日は児童館の職員のみなさ
んやPTAの方にもお手伝いいただきました。
 ウォークラリー形式で催しブースを学年ごとに順に体験して周りました。

写真左から
 1 スーパーボール作り
    赤・緑・黄のボールができあがり,子ども達も大喜び。
 
 2 空気砲&雲づくりのパフォーマンス
    2,3mはなれたろうそくの炎が,空気砲であっというまに消えて
思わず拍手。雲作りは,一瞬に白い雲ができました。

 3 はずむシャボン玉
    ふつうのシャボン玉なのに,すぐにこわれず軍手をはめた手のひらで
   風船のごとくぽんぽんとジャンプ・・・不思議,不思議。
    

『チャレンジ ランキング』

画像1画像2画像3
 8月21日(金)午後2時から,放課後まなび教室の児童と学童クラブ
(すみれっこ)児童との交流を深める「チャレンジ ランキング」が開催されました。
 参加児童は合わせて約50名。ゲームでペアになった友だちと一緒にチャレンジ。
 種目は5つ。「トランプ早ならべ」「空き缶積み」「サイコロ1出し」
「ボール(お手玉)投げ」「的あてボーリング」
 1種目について3回まで挑戦できるとあって,楽しんでチャレンジしていました。
子どもたちは,コツをつかむとどんどんスコアを伸ばしていました。
トランプ早並べ(1〜13を並べる)の最高記録は,11秒。
空き缶積みでは,1分間に10缶も積み上げました。
サイコロの目を1分間に「1」を11回も出す子どもにもびっくりしました。
 児童館職員の方,放課後まなび教室のスタッフの皆さんのご協力で,楽しい
ひとときが過ごせた事,お礼申し上げます。

小中合同研修会開催

画像1画像2
 西陵中学校,竹の里小学校,福西小学校の3校の合同研修会が今年も
8月20日(木)本校で行われました。
 全体会では,各校の児童生徒の学力(学力定着調査やジョイントプログラム
確認プログラムなどの分析結果)についての報告があり,全市の平均や設定平
均に満たない領域などを知り,身につけていきたい力を確認し合いました。
 次に6グループの分散会で,「基本的な生活習慣の確立」「保護者との連携」
「特別支援が必要な子どもへの手だて」の3テーマを中心として話し合い,
その後全体会を持ち,分散会からの報告を行い,交流しあいました。
 同じ地域を持つ学校として,9年間を通して,例えば「早寝,早起き,朝ご
はん」の大切さについて働きかけるといった取り組みや,教師も軒先訪問では
なく,保護者の方と十分に話し合い,物事の対応をきちんとしていきたいと
いう意見などが出されました。
 9年間を意識した学びの連続性を大切にし,進路についても早い段階で見通
しがもてるような指導をしていきたいと考えます。
 家庭の協力を得ながら,子どもたち一人一人が大切にされる教育を,中学校
との連携を深めながらさらに進めていきたいと思います。
 

☆福西ふれあいまつり☆ 今年もにぎやかに開催

画像1画像2画像3
 8月2日(日)福西地域恒例の「福西ふれあいまつり」が開催されました。
今年で8回目を迎えました。小学校からも大勢の参加児童で,福西センターは
いつになく活気があふれていました。
 5年生は,スーパーボールの店を,6年生はわなげの店を出しました。
部活音楽の子どもたちは,リコーダー曲を3曲披露し,拍手をいただきました。
中学生も,ブラスバンドの生徒たちが軽快なリズムを刻み,おまつりを盛り上げ
ました。福西小学校,西陵中学校,そして地域の自治連合会の諸団体,また
ボランティア団体などが協力しあって,老若男女誰もが参加し,楽しめる祭り
を築いて来られました。私たちの故郷は「ここ福西です」と胸をはって言える
温かい地域であることをこれからも願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式リハール 式場準備 給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/24 修了式 大掃除

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp