京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:12
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

7月17日児童集会 全校の歌声が響く

画像1画像2画像3
 1ヶ月ほど前から音楽委員が1年生〜4年生のクラスを訪問し歌の練習。
曲目は,6年生の教科書にもある「翼をください」です。
 「いま〜わたしの〜ねがいごとがかなうならば〜つばさがほしい〜」
歌詞もメロディもとても素敵です。これからもずっと歌い続けられる曲でしょう。
全校が集まってみんなで声高らかに歌いあげました。気持ちのよい朝でしたね。
音楽委員会に続き,放送委員会からのクイズもありました。
そうじ時間や下校時刻,給食時間に流れる曲あてなどで楽しみました。
いつも耳にする曲によって自然に体が動くのが不思議ですね。
 
 夏休みまであと3日。梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。

花背山の家「3日目」 百井キャンプ場から再び花背山の家へ

画像1画像2画像3
 昨夜は新品の寝袋で寝た子どもたち。いい経験になったね。
ふわふわしてたたむのが大変。コツを教えてもらってようやく袋に。
朝食は,パックドック。アルミフォイルに包んだパン(中身はソーセージと
カレー味キャベツ)を牛乳パックに入れて火をつける。勢いよく燃え,
ほかほかのホットドッグが完成!!自然に囲まれ,みんなで食べるからこそ
より美味しいんだね。
 昼食用のおにぎり(梅とこんぶ)を各自が作った。
テントも一応片付け(山の家の職員の方にお世話になりました)
さあ,山の家に向けて出発!! さようなら百井キャンプ場。

花背山の家「2日目」 竹飯&すき焼き風煮づくりにチャレンジ

画像1画像2画像3
 百井キャンプ場での夕食づくり。学校から直径20cm位の若竹を
15本持参。(中央をくり抜きふたにし,取手をつけたもの)
各グループ2本ずつ。お米を入れて水を入れて,さあ火をつけよう。
竹が15本並んだかまどを見ながら,うまく炊けるかなとドキドキ。
 副食は,すきやき風煮。昨夜のカレーライスづくりでずいぶん
手際もよくなり,グループのみんなで協力しあい,美味しそうな匂いが
あちこちから漂ってきた。
 「さあ,できあがり!」
心配していた竹飯も時間はかかったけれど,上手に炊きあがり,食べて
みると,ほんのりと竹の香りがして「とっても美味しい!!」
 余ったご飯は夜食のおにぎりに・・・・。

外国語活動授業研究会 開催!!

画像1画像2画像3
 午前中の雨も上がり,市内から40名程度の英語活動リーダーの先生を
中心に参加されました。担任が行う英語の授業。自分の欲しい食べ物カードを
もらいMy Lunchを作るという学習でした。
 「What do you want?」「I want 〜,please.」と口をついて話す子どもたち。
ちょっぴり恥ずかしそうな子もいましたが,どの子の顔も生き生きと
輝いていたのが印象的でした。ゲームやチャンツを利用しながら,慣れ親しみ,
友達同士のコミュニケーションをはかっていくところにねらいがあります。
 授業後の研究協議会では,本校の取り組みの発表の後,小グループに分かれての話し合い。
     ○今日の授業で参考になった事 
     ○改善点 
     ○各校の英語活動の取り組み
の3つの視点で話し合い,有意義な研究会でした。

 福西小学校では,楽しい英語活動の授業をこれからも続けていきます。
 

花背山の家「2日目」 百井キャンプ場へGO!

画像1画像2
 花背山の家から,大きな荷物を背負って険しい山登り・・・。
途中,和佐谷峠で休憩。ここまでくればキャンプ場までは下り坂。
もうすぐだよ,がんばれ!!
 ようやく百井キャンプ場に到着!!お弁当を食べていよいよテント貼り。
今まで快晴だった空があやしい色に変わり,遠雷が聞こえ出した。
だんだん雷も近づきザーッと無情の雨。テント貼りの作業もしばし中断。
 山の家に行く前に,学習した国語の詩の教材を思い出した子も。
三木露風の「晴間」。山の天気の移り変わりが体験できてまたそれもよかった。
 まっさらの色鮮やかななテントが12基。2つのテントの間には,
フライングテント。グループで協力してできあがったテント。今夜のマイハウス。
山登りとテント設営の疲れが,おやつのアイスクリームで一挙に回復。
 こうして,2日目の百井キャンプ場での生活が始まった。
  



★星に願いを・・・今日は七夕★

画像1画像2画像3
 七夕ならではの笹飾り。短冊に書かれた願い事は,
「サッカー選手になれますように」と将来の夢を語ったものや
「お金もちになれますように」「100円100まいもらえますように」
とお金持ちにあこがれているものや「家族が健康でくらせますように」
と家族を思ったけなげな願いなどなど・・・・
 2年生は,学年で七夕集会を開き,「たなばなさま」の歌や演奏,
またクラスの出し物のゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。
 さて,今夜は,織り姫様と彦星様の夜空のロマンが見られるでしょうか。

福西タイム5年生

画像1画像2
 本校では,月一回程度の福西タイムを予定しています。
学年ごとの「感動タイム」の発表の場です。
7月3日(金)の福西タイムは,先日の長期宿泊学習「花背山の家」
の5日間の様子を,プロジェクターで映し出しながらの発表でした。
 楽しかった事だけでなく,苦労したことや,感謝の気持ちを新たに
したことなど,体験してみて初めてわかる素直なおもいがあふれていて
立派な発表でした。
 特に4年生は,2週間後に迫った「みさきの家」野外学習への希望もふくらんだ
ようでした。

どきどき,わくわく英語活動

画像1画像2画像3
 本校は,文部科学省の外国語活動の研究指定校です。
今年度から5,6年生は年間35時間の英語活動を行うということで,
英語活動リーダーを中心に年間計画を立てて実施しています。
 7月10日(金)は京都市の英語活動リーダー養成研修会として,
本校で研究授業が行われます。
 それに先がけて事前の授業や研究会などを行い,
英語活動の目標に迫るべき学習を目指しています。

交通安全教室開催!!

画像1画像2
 6月18日(木)3校時。体育館にて,1年生の交通安全教室が開かれました。
西京警察署,交通安全課署員の方のお話を聞いて,道路での安全な
歩行のしかたなどを学習しました。
 地域の交通安全推進会の方をはじめ,西京交通安全推進会や
西京町づくり推進課の方々にも来ていただいて,実際に起こった
交通事故の話などもしていただきました。事故にあわないように
一人一人が注意することをもう一度確認しました。
 その後,体育館を実際の道路に見立て,「右,左,右」「後ろ,前」と
再度の確認をして,歩道を渡る練習をしました。これからも安全に過ごせる
ように今日の学習を生かしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式リハール 式場準備 給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/24 修了式 大掃除

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp