京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

タウンミーティングで「キッズタウン福西2010」が幕を閉じる

画像1画像2
 楽しいひとときはあっという間に過ぎ行き,全校が体育館に集う。
タウン長の「工夫した商品や楽しい遊びがあってとてもよかったです」
のあいさつから始まり,福西銀行から各ブースの売り上げを発表。
さすがに高学年のブースにはキッズが集まり歓声の声。
 
  ステージに上がった各学年代表者の声を紹介しましょう。

1年生・・ 5年生のプルタブキーホルダーがよかった。いろいろな所に行って
     心がふわふわ温かくなったよ。

2年生・・ いっぱいお客さんが来てくれてうれしかった。友だちのお母さんや
     小原先生に福西の町のことがよく伝わったとほめてもらったよ。        

3年生・・たくさん来てくれてありがとう。高学年のお店がよかったよ。
     今度は「ふくにしフェスタ」をがんばります。

4年生・・1日目の反省点を生かして2日目に臨んだ。「よく調べたね」の
     ことばがうれしかった。

5年生・・「いらない物を役立てよう」というテーマで取り組んだ。
     発表の時,目を見てうなずいて聞いてくれてうれしかったから,
     聞く時は私もそうしようと思った。

6年生・・発表は緊張したけれど,とても楽しかった。反省や改善を繰り返し
     グループのみんなと協力できた。ブースのよいところを探して歩いた。
     思い出に残る最後のキッズタウンだった。
  
 この後,毎年来ていただき指導を仰いでいる教育大学教授の高乗先生からの
講評がありました。

 みなさんは「キッズタウンのどんなところがすてきですか?」と問われ,
お話していただきました。

 1 6年生を中心に,自分たちの力(頭を使い,体を使い)で運営している
  ところ。
 
 2 「人のため,世の中のため」を考えているところ
   お店に来てくれるお客さんのため
   バリアフリーを考えたり,地球の環境を考えたりしている。

 3 学年やグループや全校の力を合わせてキッズタウンは成り立っている
  ところ。一人では決してできない。自分の役割を果たしながら,
  1+1=3,4,5・・・にもなる

  6年生は6回目のキッズタウン。自分の力でがんばること,やさしい心が
 身についたと思う。自信を持って中学校でもがんばってほしい。
  1〜5年生の人は6年生のすばらしいところを受け継いで来年もがんばって
 ほしい。

 とまとめられました。さあ,キッズタウンで培った力をこれからの学習や生活
で生かすことができて初めて,キッズタウン福西が成功したといえるでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校安全日 クラブ活動(最終)
2/16 ブクブクタイム なかよし集会(中間) がってん学習
2/17 ALT SGL安全点検指導・巡回
2/19 福西タイム(1年)職員健康診断 食育指導5年1組
2/20 土曜塾 絵画教室(最終)

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp