京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:37
総数:287225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

京都の伝統文化「京友禅・京小紋の技のすごさを学ぼう!」

 今日は4年生が,図画工作・総合的な学習の時間の横断的な学習として,京友禅・京小紋の技法を生かしたハンカチづくりに取り組みました。京友禅の伝統工芸士さんが5名も来てくださり,子供たちに丁寧にご指導くださいました。
 (KBS放送 「ニュースフェイス」17:45〜18:00で,学習の様子が放映される予定です。ぜひ,ご覧ください。)

 本校では,子供たちの感性を伸ばし豊かな情操を培うために図画工作教育の研究に取り組んでいます。子供たちが生活の中で様々な形や色に出会い,身近に感じたり使ったりすることは,日常の生活を楽しく豊かにすることにつながります。
 一方,京都には,昔から大切に受け継がれている京友禅や京小紋(型友禅)という伝統工芸の技があり,人々の生活の中に生かされてきました。本校4年生は総合的な学習の時間に,京都の伝統的なものづくりについて学習しています。子供たちが受け継がれてきた技を学び,実際にハンカチづくりをすることを通して,京都の伝統工芸に親しみや関心をもつとともに,京都ならではの伝統文化に見る形や色が,今なお京都の人々や自分たちの身近な生活の中に生かされ,豊かにしていることに気付くことをねらいとしています。
 ハンカチづくりの最後には,自分の名前も染めました。この名前の型は,この日のために一つ一つ伝統工芸士の方がつくってくださったものです。子供たちは型紙を何枚も重ね色の美しさを感じながら活動していました。
 
 

画像1
画像2
画像3

後期が始まりました

 4月から様々なことに取り組んできた前期を終えました。子供たちは各学級で目標やめあてについてしっかり振り返りをしました。後期はこんなことを頑張ろうと新たな目標やめあてをもって今週を迎えました。後期始業式の日,私からは主に以下のような話をしました。
・前期を振り返り,よいところはさらに伸ばし,課題については改善に向けて取り組もう。
・運動会や学芸会など様々な行事にクラスや学年の友達と協力して取り組むことが大事です。
・秋は素敵な季節です。しっかり食べて運動し丈夫な体づくりを心掛けよう。そして,たくさん読書をしましょう。
・授業でも普段の生活でも,人の話を最後まで考えながらしっかり聞きましょう。
 最後の「人の話をしっかり聞く」ということは,例えば低学年でしたら,大事なことを落とさないように,中学年でしたら話の中心を考えて,高学年でしたら話し手の意図を捉えながら自分の意見と比べて聞くということが大事になります。
 聞く姿勢を少し意識するだけで勉強が分かりやすくなったり,友達と仲良く活動することにつながると思います。子供たちには後期,ぜひ心掛けてほしいものです。


画像1

子供が考えて練りあう授業

画像1
画像2
画像3
 国語の授業の様子です。「未来がよりよくあるために」という単元です。それぞれの子供たちが教材文をもとに自分の考えをノートにまとめました。そして,グループの中で互いに交流し,意見を述べ合い,自分の考えをさらに深めていくという内容の学習活動でした。課題についてまず自分でじっくり考えることは大切です。さらに,友達と交流したり意見をもらったりすることは,新たな視点に気付いたり,比較により自分の考えを練ったり掘り下げたりすることができます。まさに学校だからこそできる学びです。教師に与えられた課題をこなしているだけでは学力はつきません。西京極西小学校では子供が学びの課題意識をもつ・主体的に学習活動を進める・自分の考えや意見をもつ・友達と話し合う等ともに活動することでさらに自分の考えを深める―そんな授業づくりを大事にしています。

放課後学び教室

 放課後学びで使っている教室の掲示を5年生の子供たちが手作りでリニューアルしました。学校が終わってからほっと一息つきながら過ごす教室なので,楽しい掲示があるとうれしいですね。その他にも地域の方による楽しい切り絵もたくさん飾ってあります。
画像1

図工・ドリームプラン

画像1
画像2
 6年生の子供たちが,こんな町や場所があったらいいな・・みんなが楽しく幸せに暮らせるってどんな町だろう・・と一人一人考え,イメージしてドリームプランを立てました。そして,実際に使いたい材料を集めて,用具を使いながら思い思いの表し方を工夫していました。子供たちのあまりの真剣な表情や,自分の指先を見つめる眼差しが素敵で,つい,写真を撮りたくなりました。子供たちにとって,イメージしたことを形や色を生かしながら表すっていうのはこんなに熱が入ることなんだなとあらためて感心しました。

自由参観ありがとうございました。

 8日は自由参観でした。一日公開授業で,朝からたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。夏休みを終えて一段とたくましくなった子供たち,様々な教科の学習で,普段通りの意欲的な姿を発揮して活動していました。この日はどのクラスでも道徳の授業を行いました。
 3組では,相手を思いやり親切にしようとする心情
 1年生では,お世話になっている人に感謝する心
 2年生では,気持ちのよいあいさつや言葉遣いを進んで
       しようとする態度
 3年生では,信頼し合おうとする心情
 4年生では,友達と互いに助け合おうする心情
 5年生では,礼儀正しく真心をもって接しようとする態度
 6年生では,男女仲良く協力する態度
などを育てることをねらいとして授業が行われました。
 また,その他にも,4年で,学活でスマートフォンのマナーについて学んだり.5年生で,非行防止教室に参加し,右京警察署の方から非行についての話を聞いたりしました。
 学校では,豊かな心を育むことを学校教育方針に掲げています。
子供たちにはこうして授業で考え学んだことを日常の友達や家族等とのかかわりの中で生かしていってくれることと思います。

画像1
画像2

そうじもがんばりました。

画像1
画像2
 久しぶりの教室。自分たちで一生懸命に掃除をしてきれいにしました。気持ちのいい夏休み明けとなりました。

給食ペン食器

 今日から給食が始まりました。これまでのアルマイト食器からペン食器に替わりました。子供たちからは、「もっとおいしそうに見える」「模様がかわいい」「ごはん粒がとれやすくなった」などの感想が聞かれました。モリモリ食べて暑い夏を乗り切ってほしいと思います。給食調理員さんも一生懸命につくってくださっています。

画像1

はじまりました!

 今日から学校が始まりました。子供たちは元気にあいさつをして登校しました。どの子も日焼けをして一段とたくましく見えます。朝会では子供たち一人一人に伸び行く力があるのでどんどんいろんなことにチャレンジしてほしいということ,台風などの災害に備えるなど日頃から安全に気を付けて生活することの二つについて話をしました。まだまだ暑いですが子供たちはしっかり話を聞いてくれていました。さあ,存分に活動し学び学校生活を自分たちの手で有意義なものにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ショーケースコーナーを見てください

 校舎入口のショーケースに子供たちの工作の作品を展示しています。先日の図工の研修で先生たちがつくった作品や活動したことも展示しています。それぞれに楽しい形や色の世界が楽しめますよ。どんなことを思い付いたのかな・・どんなところを工夫しているのかな・・なんて考えながらぜひ見てみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/2 年始休業〜5日
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp