京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:287211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

社会科の授業

 6年生の子供たちはこの時期,社会で室町文化について学んでいます。多様な文化が盛んになり私たちの住む京都で今に受け継がれていることに気付いていました。
 さすが! 6年生,ノートに学習したことをしっかりまとめています。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

  6月の朝会では,西京極西小学校の三つの「あ」のやくそくについて話しました。
○「あいさつ」西京極西小学校の子どもたちは気持ちよくあいさつをするよう心掛けています。児童会の子どもたちも呼びかけてくれています。ちょっぴり疲れた日でも,大きな声であいさつするとなんだか元気になる気がします。あいさつは人とつながる大事なことです。
○「あんぜん」先日,地域やPTAの方にお世話になり自転車教室がありました。地域で安全に気を付けて過ごしているか,危ない遊び方はしていないか,学校の教室や廊下でも走ったりしていないだろうか・・など自分のことを振り返ることは大事です。一人一人は尊い命ですからケガや事故はあってはならないのです。
○「あとしまつ」これについては,子どもたちが帰ったあとのスリッパや傘立て,雑巾かけなどをスライドにして見せました。次に使う人のことを考えてちょっと整えるだけで気持ちのいい学校に変わっていきます。また,自分の持ち物なども家の方が用意してくださった大切なものです。「ものを大事にする子は人を大事にする子に育つ」という話を聞いたことがあります。
 
 西京極西小学校の子どもたちが自分たちの手で気持ちのいい学校生活をつくりだすよう今後も働きかけていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

休日参観

 6月11日の休日参観には多数の地域・保護者の方にお越しいただきましてありがとうございました。
 どのクラスの子どもたちもいつも通り落ち着いて一生懸命に学習に向かっていたように思います。教える先生たちも日々,子どもたちに分かる楽しい授業をしようと研修会をして勉強をしています。その中で授業づくりで大事にしていることが,1時間の中で子どもたちに何を身に付けるのか,どんな力を育成するのか・・といった授業のねらいを明確にもつことです。つまり,楽しかった!だけなくどんなことができるようになったか,考えられるようになったかが大事なんです。そこで,教科によって,子どもたちが視覚的に学習した内容が理解できるように,黒板に分かりやすく言葉を書いたり,資料を掲示したりするなどの工夫をしています。子どもたち自身が学習をきちんと進められるようにノートづくりにも取り組んでいます。ぜひ,おうちでも時々子どもたちの学習ノートを見てあげてください。少しずつですが自分の考えが書けるようになってきています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 個人懇談会1
12/12 個人懇談会2
12/13 個人懇談会3
12/14 個人懇談会4
12/15 個人懇談会予備日
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp