京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:26
総数:394792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

新しい書棚

画像1画像2画像3
 調べ学習に使っている視聴覚室の蔵書数を増やすために,新たな書棚が必要になってきました。そこで,学校用務研究会の研修指導員のみなさんにお世話になって,作っていただいています。今日はまず一つを完成してくださいました。
 あとの図書の整理が楽しみになってきました。

賞状をいただきました

 10日(火)に鴨川を美しくする会の方から感謝状をいただきました。これは,毎年行われる河川美化啓発活動「鴨川納涼」に学校で作成した環境についての報告書を掲示されているからです。ただ,以前の子どもたちの成果物なので新たなことに取り組む必要性を感じています。
 あとになりましたが,鴨川を美しくする会50周年おめでとうございます。感謝状をいただきましてありがとうございました。
画像1

クリーンキャンペーン

 月曜日ににこにこ集会があり,その場で後期児童会代表から参加の呼びかけが行われました。そのこともあり,今日の参加者は多かったようです。
 飛鳥井公園の木々もさすがに葉をほとんど落とし,枯れ葉の山もできました。冬の訪れを感じる中,よく努力してくれています。
画像1

放課後の図書室

画像1画像2
 昨日親子で本と楽しむ会があり,放課後に図書室をのぞいてみました。子どもたちは帰ったあとです。以前図書支援員さんが作ってくださったクリスマスコーナーを見ると,書棚の中に空きがあったり,書棚の上の本がなかったりしています。
 つまり,だれかが今借りているということです。
 図書室の入り口には「宮澤賢治」コーナーが作られています。ぜひ,手にとって読んでほしいものです。

親子で本と楽しむ会2

 後半はクリスマスにちなんで,ブックトークがありました。わざわざ持ってきていただいたり,近くの図書室で借りてくださったり。子どもたちのためにうれしいことでした。この機会を得てさらに本好きな子どもたちが増えることを楽しみにしています。
 講師の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2

親子で本と楽しむ会1

 9日(月)午後5時から音楽室で親子で本を楽しむ会がありました。講師の先生はお二人で,お忙しい中本校に駆けつけてくださいました。部活動が終わってからの時間設定でしたが,子どもたちは低学年から高学年まで参加し,また保護者の方の参加も多く盛況でした。
 講師の方から「ようせい」から「妖精」をイメージしていたの,というお話から子どもたちはすぐに本の世界に引きつけられたようです。わらべ歌に合わせての手遊びもあって,隣で聞いている友達とも親近感・親密感を持って参加できたようです。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会がありました

 児童会代表からは今月の目標についてクイズをまじえて説明がありました。今月の目標のねらいは文末に「です」「ます」をつけるなど,丁寧な言葉づかいをしましょうということです。学級代表の協力もあって,舞台で場面を設定した中でのクイズでした。
 12月は人権月間です。互いにしっかりあいさつができて,丁寧な言葉があふれれば,もっと気持ちよく過ごせるようになりますね。
画像1画像2

にこにこ集会 2年生の発表でした

 9日(月)のにこにこ集会では2年生の発表がありました。田中神社をフィールドにして取り組んだ「まちくさみっけ」について発表しました。普段ただの雑草としてしか意識していないものにも一つ一つ名前があること,その草の様子や周りのものを組み合わせるとおもしろい形などに見えること,それらをテーマにして取り組んだことがよくわかりました。クイズ形式の発表にも工夫がありました。
 環境に目を向けることを忘れずにいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

宇宙を知ろう

画像1
 アイソン彗星は太陽に最接近した際に,どうやら核が崩壊したようで,今後明るく見えることはなさそうです。楽しみにしていただけにとても残念です。
 でも,宇宙に目を向けることは大切にしたいですね。視聴覚室には調べ学習用の本がたくさん用意されています。その中に「宇宙を知ろう」というコーナーが作られています。冬は夜空が美しく見える季節でもあります。興味を広げ,夜空を見上げる子どもたちを増やしたいと考えています。

冬日和

画像1
 今日は朝から太陽が照っていて,冬とはいえ穏やかな天気でした。このような日のことを冬日和(ふゆびより)というそうです。
 今日はクリーンキャンペーンがありました。低学年の子どもたちのやる気がすごいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp