京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:73
総数:395397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

部活陸上がんばっています

 夏休み初日。さっそく朝の練習がありました。アップのあと,スタート,足の運び方,50m走の記録,200m走と練習が続いていきます。暑い夏の練習を続けることで大きな力になるはずです。
画像1
画像2
画像3

表彰がありました

画像1
 まとめの会で前期児童会代表から各学級の代表へ表彰状を渡しました。これは,みんなが廊下を走ることをなくしていくために,互いに声を掛け合おうという児童会の取組に協力してくれたことについてのものです。
 急ぐ気持ちがあっても,安全な生活でなければなりません。児童会代表のみんなが考えてくれたことです。たしかに走ってしまう子どもたちの姿が減りました。夏休み明けの生活にもしっかりといかしてほしいですね。

ドリームワールドから

 24日(水)は夏休み前最後の日です。朝に全校集会「まとめの会」を行いました。その話の中で,夏休みを元気で安全にすごしましょうということで,次の4つについて話をしました。
 ・目標をしっかりと
 ・生活リズムを大切に
 ・自然と触れよう
 ・安全に過ごすために
夏休みはいつもより自分で自由な時間が作れます。そこで,3点目のことについて,身近にあるけれどなかなか時間をとってみられないものをじっくりと観察しましょうと,子どもたちに写真をみせました。
 1枚目は木や池にあったセミとトンボの抜け殻です。セミはすべてクマゼミ,トンボはシオカラトンボです。
 2枚目の写真はシオカラトンボのオスの写真です。子どもたちに尋ねると,結構このトンボを見ていることが分かりました。このトンボのメスはオスと全く違う体の色で,まるで別の種類に思えます。でもメスもやはりドリームワールドでみられます。
 3枚目は池に咲く花です。水の上に細い茎を伸ばしているので,どこから伸びているのか確かめてみると,なんと池の中のモからです。調べてみるとオオカナダモの花ということが分かりました。
 このように普段なら時間をとって観察したり調べたりできにくいことを,ぜひこの夏休みに取り組んでほしいと伝えました。
画像1
画像2
画像3

特別水泳指導

画像1画像2
 高学年で25mを泳ぎきることのできない児童を対象とした水泳指導を22日(月)から3日間行っています。担当の先生からのアドバイスをもとに,少しずつ泳ぐ距離を伸ばしていくことができています。参加児童全員が25mをクリアできるよう,願っています。

サルスベリ

画像1画像2
 今日の天気が気になり,京都地方気象台のホームページをみていると,今年のサルスベリの木が花を咲かせた記録が7月21日となっていました。さっそく学校の木を調べてみると,写真のようにすでに花を咲かせていました。サルスベリの木を漢字で表わすと,「百日紅」。これは「約百日間ピンクの花を咲かせる」ということが由来だそうです。
 学校のものはうすいピンクの花で,濃いピンクのものもあるようです。開花時期は10月の中旬まで。暑い夏を乗り切って,ちょうど後期の始まりまで花を楽しませてくれます。

京都国立近代美術館から来てくださいました

画像1画像2画像3
 5年生に京都国立近代美術館の学芸課の方が来てくださいました。先週5年生は近代美術館を訪れ,バックヤードツアーをしたり,鈴木治さんの作品をもとに鑑賞の時間をもっていただいたりしました。
 今日は近代美術館で働いているたくさんの職種の方の紹介をしてくださったあと,なぜ学芸課のお仕事を選ばれたのかというお話をしてくださいました。
 図画工作よりも体育が好きだったとか,学芸課の仕事での失敗談を含めて楽しく教えていただきました。授業後もお二人はすぐに美術館へ戻る,これからすぐに神戸へ向かうというお忙しい中,5年生のために来ていただきました。子どもたちにとって,仕事に対する目を広げていただきました。ありがとうございました。

夏休み直前 土曜学習

画像1画像2画像3
 少し涼しいすがすがしい朝となりました。夏休み目前の20日(土)土曜学習を行いました。
 今日は,いつもより少し少ない人数での学習会となりましたが,自分の課題を熱心にがんばる姿がみられました。土曜学習で培った自学自習の力は,きっと夏休みにも発揮され知らず知らずのうちに学力につながることでしょう。

健康委員会から

画像1画像2
火曜日に委員会活動がありました。ランチルーム前の廊下に,健康委員会からのコーナーが設けてあります。前回は健康クイズを掲示してくれていました。
 今回は,ペットボトルを使って,飲み物の中に砂糖がどれぐらい入っているのかを示したものを置いてくれています。暑い日が続くとはいえ,飲むものにも気をつけて体の調子が悪くならないようにという願いが込められています。

ソフィアがやってきた

画像1画像2画像3
 京都新聞社さんからのお声かけで「ソフィアがやってきた」の取組として,6年生に邦楽家の方に来ていただき,授業をしていただきました。この方は三味線の演奏家で時代劇の音楽にも参加されていた経緯をもっていらっしゃいます。まず,三味線の流しで入場され,三味線の歴史について分かりやすく説明してくださいました。また,ご自身の新作浄瑠璃「敦盛」の映像も鑑賞しました。好きなこととはいえ,40年もの間続けていらっしゃること,舞台で発表するために自信をもって演奏できるまで練習を積み重ねることなどのお話は,子どもたちにとっても大切なものとなりました。
 この企画をすすめてくださった新聞社の方をはじめ,講師の先生にはずいぶんお世話になりました。よい経験をさせていただきありがとうございました。

朝から暑いけれど

 厳しい暑さが続いています。今朝はこの夏初めてのセミの鳴き声が飛鳥井公園から響いてきました。しかし,この暑さに負けず,クリーンキャンペーンに参加してくれた子どもたち。今日もたくさんのごみを集めることができました。ご苦労様でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp