京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:227
総数:394490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

全校でインプロをやってみました2

 教員は6年生がリーダーとなって,グループのみんなと考えて動くように働きかけながらすすめていきました。写真のように笑顔が広がる取り組みになりました。
画像1
画像2
画像3

全校でインプロをやってみました1

 25日(月)2時間目に初めての全校インプロを体育館でやりました。すすめてくださるのはいつものように「スーさん」です。今日は他に6人の仲間を連れてきてくださいました。縦割りグループで集合した子どもたちに次のような活動をしていきました。
・まねしてみよう(全員その場で歩き回りながら)進行役の真似をする。
 慣れてきたら,いろいろな人の真似をする。
・グループでフォーメーションしりとり
 グループ対抗で「しりとり」をしながら,「しりとり」で出てきた言葉を身体で表す。
・グループでお題を決めて,みんなで協力してそれを身体表現で作る。
 子どもたちからは「ティラノサウルス」「車」「ピザ」などがでました。作れたら,教員にそのお題をあててもらうということでした。

画像1
画像2
画像3

部活動はりきって取り組んでいます 卓球・バレーボール

画像1画像2
 プール学習が始まり,今日は時おり降り注ぐ強い日差しに夏がやってきていることを感じました。
 午後3時45分を過ぎると,体育館からはそれぞれの部活動の準備運動の掛け声が聞こえてきます。卓球もバレーボールも元気な声が出ているのが気持ちよいです。
 本格的な暑さはこれからですが,負けずにしっかりと練習に励んでほしいですね。

ぶっくままクラブ6月

画像1画像2画像3
 25日(月)午後3時〜図書室で6月のぶっくままクラブがありました。紙芝居,じゅげむの読み聞かせのあと,クイズを楽しみました。何のマーク?というものや言葉を並べ変えたクイズなどたくさん用意してくださっていますが,低学年の子どもたちは手をあげるのが速くて驚きました。そのあと,色紙を重ねておったものにハサミで切り目を入れて笹飾りを作りました。今日もたくさんの1,2年生がお世話になりました。
 お世話になっている方から子どもたちは1ヵ月でずいぶん成長するものですねえというお褒めの言葉をいただきました。

朗読発表会より7

画像1
6年生は「いのちの時間」を発表しました。いのちの時間という言葉が何度か出てきますが,重みのある言葉として大切に伝えようとしていることがよく分かりました。

朗読発表会より6

画像1
2年生は「スイミー」を発表しました。伝えたいことを伝えようとする姿勢の子どもたち。よくがんばりました。

朗読発表会より5

画像1
4年生は「茂吉のねこ」を発表しました。化け物が登場する昔話で,呪文の部分を工夫して発表することができました。

朗読発表会より4

画像1
えのき学級は「まらそん・くさだんご・しゃぼんだま」の詩を発表しました。これらの詩は今までの学習をもとに作ったものでした。動作を入れるなど工夫がみられました。

朗読発表会より3

画像1
3年生は「きつつきの商売」でした。作品をきちんと覚えて,森に響く音を工夫して発表しました。

朗読発表会より2

画像1
1年生は「おむすびころりん」を発表しました。先生のリズムに合わせてしっかりと発表できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp