京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:45
総数:396228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

もちつき大会試しづき

 子どもたちがやってくる1時間前に試しづきを行いました。お米を蒸す時間などを入念にチェックしてすすめていきます。つきあがったお餅は手際よく丸めてくださっています。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会準備中です

 役員さんたちは8時に集合されて,準備してくださいました。お湯の沸かし方もきちんと記録しておかなければなりません。
画像1
画像2
画像3

いよいよもちつき大会です

 昨日PTA本部さん,会員会報委員さん,お手伝いの皆さんで前日準備をしていただきました。天気が雨ということで,ランチガーデンには屋根の部分がでています。この下でもちつきを行います。9年間いる私にとっても初めての景色です。雰囲気も変わり,楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

本のビンゴゲーム

 読書週間の最終日です。今日は中間休みと昼休みに「本のビンゴゲーム」がありました。図書委員が写真のように作った用紙に1〜16の数字を好きなように書いていきます。そのあと,本の紹介を順に発表していきます。「リーチ」「ダブルリーチや」「ビンゴ」などの元気な声が行きかいました。ビンゴになると,楽しいシールがもらえました。私も最後でビンゴになり,シールをもらうことができました。
 ゲームが終わって,図書委員さんからおすすめの本についての話と,それらが置かれている場所の説明がありました。読書週間で全校児童のために,毎日いろいろな取組をすすめてくれた図書委員のみなさん,ありがとう。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

立体の作品展示

東校舎の北の端に,子どもたちの立体の作品を展示しています。子どもたちがより注目しやすい場所ということで,この場所に決めました。来校の際に見ていただければ幸いです。
画像1画像2

高学年の辞書早引きゲーム

 13日(木)中間休みに視聴覚室で高学年による辞書早引き大会が行われました。1人または2人組で課題に挑戦していました。とにかく辞書のページを探し当てることが速い。さすがに高学年です。普段でもしっかりと辞書を引くことが身についているようです。
 図書委員がプリントを預かり,チェックをして結果を返すようです。さあ,正しく速くできているかな。プリントが戻ってくるのが待ち遠しい様子でした。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーン12月

 今週はずいぶん冷え込みがきびしいです。池に氷が張ったり,運動場が凍てついたりしています。玄関で登校する子どもたちを迎える私も手袋をしています。そんな寒さの中,後期児童会代表の呼びかけのもと,たくさんの子どもたちが参加してくれました。
 公園がきれいになるとみんなの心もきれいになっていきます。
画像1

読書週間始まる

 白川総合支援学校の生徒たちが,本の読み聞かせに来てくださいました。大型絵本を使ってのものでした。子どもたちは読み聞かせをしてもらうことが大好きです。ますます本好きな子どもが増えてくれることを願っています。
 白河総合支援学校の生徒のみなさん,先生方いつもお世話になりありがとうございます。
画像1

親子で本を楽しむ会

 朝から雪がちらつくとっても寒い一日となりました。読書週間に合わせて,午後5時から音楽室で「親子で本と楽しむ会」を行いました。
 今年は「電脳朗読集団 よろずや」のみなさんに,心温まるお話「ストーブの冬休み」などの読み聞かせをしていただきました。クリスマスのお話もあり,雪がちょうど合う日でした。参加したみなさんもお話の内容に引き込まれ,心が温かくなったと思います。これを機会に一段と本に対する関心が深まることを願っています。
画像1
画像2
画像3

今月の目標です

 後期児童会代表が立てた目標は「学校ピカピカ計画」です。4人それぞれが標語を作り玄関に張り出してくれました。掃除時間にしっかりと取り組む姿がより多くなることを願っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで) 新班長集合

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp