京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

安全の町養正 地域の方のお話を聞こう

 16日(金)6時間目に養正学区安心安全ネットワーク委員会の方々に来ていただきました。3年生がドリームタイム(総合的な学習)で学習してきた地域の安全について,直接ネットワーク委員会の方に質問し答えていただきました。子どもたちからは質問だけでなく,校区のあの場所は夜暗くなるから,街灯をつけてもらえませんかなどのお願いも出てきました。そのためにはいろいろな役所へ行って,お願いしないといけないことや,それが認められて実現するまでにずいぶん時間がかかることなども教えていただきました。
 最後に自分たちが作った安心安全についての標語が立派なポスターとなったことに子どもたちは大喜びでした。そして,ネットワーク委員会の方に張ってもらえるようお願いをしました。19日(月)に直接子どもたちが委員会の方々の家へ伺う予定です。
 お忙しい中,時間をさいて子どもたちの学習に協力していただきました養正学区安心安全ネットワーク委員会のみなさん,お世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 茶道体験

 16日(金)今年度最後の茶道体験がありました。この一年間作法など詳しく教えていただいた成果を,いつもお世話になっている地域の方,保護者,そして教員に発揮する時間でした。一つ一つの所作には意味があり,そのことが人をもてなすことにつながっていることを少しずつ学んだ子どもたちが,一生懸命に取り組んでいる姿がほほえましかったです。
 一年間ご指導いただいた茶道の先生には感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

金管バンドお別れコンサート2

画像1画像2画像3
 予定していた3曲が終わって,「これでお別れコンサートを終わります。」と進行役の児童が言った時に「アンコール」という声と手拍子が起こりました。
 アンコール曲は「ドレミの歌」で,「しばらく練習をしていませんが・・・」とのことでしたが,聴いている側が一緒に歌いながらの時間となりました。
 金管バンド部のみなさんご苦労様でした。

金管バンドお別れコンサート1

画像1画像2
 16日(金)体育館で金管バンドのお別れコンサートがありました。6年生にとっては最後の演奏会です。演奏した曲は「鉄腕アトム」「今日の日はさようなら」「上を向いて歩こう」でした。6年生が順にあいさつや曲紹介をし,聴いている子どもたちも曲に合わせて手拍子をしたり口ずさんだりして楽しい時間を過ごしました。
 特に「上を向いて歩こう」は東日本大震災復興に向けたさまざまな取組に使われている曲でもあります。金管バンドの6年生が相談してこの曲を取り上げようと決めたことがわかって,とてもうれしく思いました。

6年生と楽しむ会2

 一年間運動会やスマイル給食,エンジョイスマイルなどの活動をしてきた縦割り活動グループで,ゲームラリーをしました。ゲームは7つで「順番に並べ!ヨーイドン!」「人間知恵の輪〜ほどいて輪の中へ」など,みんなで協力しないとできないものばかりでした。最後に運動場のエノキの木の前で「ハイ!ポーズ!」で集合写真を撮りました。
 終わりの会ではもう一度体育館に集まって,1・2年生がメッセージカードを6年生に渡しました。そして,6年生が一人ずつ話をしていきました。最後に1〜5年生が作った花道を名残惜しそうに6年生が歩いていきました。
 ゲームラリーの途中で,松葉づえを使っていた下学年の子どもを6年生が背負って2階まで連れていく姿が見られるなど,温かい雰囲気の中終わることができ,思い出に残る会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生と楽しむ会1

14日(水)1・2時間目に「6年生と楽しむ会」を行いました。全校児童が集まって一緒に過ごすのはこれが最後です。5年生がいろいろと中心となって準備をすすめ,当日の進行もしてくれました。
画像1
画像2
画像3

卒業おめでとう フラッグを準備しました

画像1画像2画像3
 13日(火)放課後教職員で1〜5年生の縦割りグループで作った6年生へのフラッグを,玄関や廊下に掲示しました。これらは1〜5年生のメンバーが先週の「ようせいタイム」のときにメッセージカードとともに作ったもので,「輝く未来へ」「大好き6年」「夢にむかって」「また遊ぼうね」「ありがとう」などの言葉があります。
 14日(水)には児童会活動で6年生と楽しむ会が行われます。6年生の心に残る会になるよう,5年生が一生懸命準備をしています。

地生連の標語

画像1
 高野中学校区の地域生徒指導連絡協議会(地生連)の標語募集において,今年度本校5年生の作品が選ばれました。作品は「あいさつは みんなに届ける 贈り物」で,高野中学校の美術部が写真のように美しくかき表し,先日生徒の代表者が学校に運び入れてくれました。
 この掲示物は今朝も登校児童を玄関で温かく迎えてくれています。

読書週間「読書バザール」

画像1
画像2
画像3
 今年度,最後の読書週間は「読書バザール」をしました。読書ノートに記録している今まで読んだ本の冊数が,お金にかわります。そのお金で,図書委員さんが作ったしおりや,すごろくなど,楽しい品物が買えます。
 品物を買った子の
「たくさん本を読んでおいてよかった。」
「こんな,かわいいしおりもらえるなんて,ラッキーやわ。」
「このきり絵,妹とお母さんに買って帰ってあげよう。」
という声を聞いて,図書委員さんもうれしそうにしていました。

 火曜と水曜日の中間休みには,白河総合支援学校の高校生が読み聞かせをしてくれました。

田中神社へ 祈願祭に参加しました 2年

画像1画像2画像3
 13日(火)生活科「養正のすてきをみつけよう」の学習でご縁ができた田中神社の方々のご協力を得て,東日本大震災復興祈願祭に参加しました。10時30分の開式にあわせ,早い目に学校を出発しました。リハーサルをした後いよいよ本番です。とても緊張感のある中,決められた役割をしっかりと果たすことができました。
「一日もはやく,もとに近い生活を取り戻すことができますように・・・」
「がんばってね!これからもできることを考えて,続けてやっていきます。」
子どもたちが集めたベルマークも復興のために使ってもらえます。
 保護者の方にも多数見に来ていただきました。ありがとうございました。また,この祈願祭参加に向けていろいろとお世話になりました田中神社の皆様をはじめ関係者の方々,どうもありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ALT来校 金管バンドお別れコンサート ワックスがけ
3/21 給食終了 大掃除 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp