京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:63
総数:395541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

親子で本と楽しむ会

 12月17日(木)午後7時から親子で本と楽しむ会を開きました。語りライブ「よろずや」のみなさんに来ていただいて、「ねすごしたサンタクロース」「サンタクロースのしろいねこ」など音楽や映像を使いながら読み聞かせていただきました。
 親子で70人ほどが集まり、一足早いクリスマスの雰囲気を楽しみました。これを機会に家庭でもぜひ、親子で絵本を楽しんでください。
画像1
画像2

金管バンド部クリスマスコンサート

 金管バンド部は,12月22日(火)13時20分〜13時40分に『校内クリスマスコンサート』を行います。曲目は「ジングルベル・崖の上のポニョ・ディズニーメドレー・ちびまる子ちゃん」を演奏します。一生懸命練習していますので,ぜひ保護者の方,地域の方も聴きにきてくださいね。
画像1

土曜学習

 12月12日(土)土曜学習を実施しました。1年から6年まで50人を超える参加がありました。5名の大学生が子ども達にていねいに教えてくれていました。教員も一緒に指導に入りました。
画像1
画像2
画像3

12月 ぶっくままクラブ

毎月1回月曜日の放課後,低学年対象に本の読み聞かせ等をしていただいています。時間は午後3時から4時30分。今日は「クリスマス」にちなんだ本の読み聞かせや,折り紙を使ったクリスマスリースの制作など盛りだくさんでした。メンバーの方は地域の方が中心で,保護者の皆さんの参加を希望されています。一度様子をのぞきに来てください。
画像1画像2

11月土曜学習

画像1画像2画像3
1年生から6年生まで50人以上の参加でした。漢字練習や算数の文章題を解くなど,自分の課題に熱心に取り組むことができていました。休みの日も,時間や内容を自分で決めて学習できる児童が増えてきてうれしいことです。

読書月間その2

 11月26日(木)は朝の時間は20分読書。中間休みには本の整頓ゲームをしました。2人ペアーになって、2冊の本を正しく本箱に戻すというゲームです。賞品はしおりでした。昼休みは低学年に人形劇をしました。かわいらしい人形のしぐさに笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

保健室から

画像1
今日の午後、1・2年生の歯科検診がありました。3〜6年生はもう終わっているので秋の歯科検診はこれで終わりです。治療のおたよりをもらったら、早めに歯医者さんにみてもらいましょう。むし歯がなかった人にはおめでとうの賞状をわたしています。今回はどうだったかな??

放課後まなび教室茶道体験教室

画像1画像2画像3
11月20日に6回目の茶道体験教室を行いました。今回も4人の参加者で、柄杓の取り方や置き方など作法の細かな点について教えていただきました。地域のお客様を迎えて、自分たちがもてなすことを目標にしているので、子どもたちの表情にも真剣さが感じられました。

読書月間スタート

 11月24日から12月7日までを読書月間とし、図書委員会が中心になって、本好きになるための取組が始まりました。今日はテレビ朝会のあと、「かた足だちょうのエルフ」の読み聞かせを行いました。そして、中間休みや昼休みに本のオリエンテーリングや読書貯金がスタートしました。明日からもいろんなイベントがあります。
画像1画像2画像3

にこにこ集会

 11月18日(水)にこにこ集会をしました。後期代表委員の司会で進められ、後期の委員会委員長の自己紹介と活動方針の報告がありました。その後、柔道大会や作品展の入賞者の表彰をしました。最後に6年生の修学旅行の思い出を俳句で下級生に紹介しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp