京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:25
総数:287240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

校内の安全確保についてのご連絡

いつも本校教育にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。京都市のメールフォームに、本日の深夜、「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。
京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。
これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。
これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。
 どうぞよろしくお願いします。

児童朝会

 5月の児童朝会は、Teamsで各学級をつないで行いました。児童会の目標「かがやき」の紹介、5月の生活目標、各委員長の自己紹介・委員会の活動紹介がありました。
 西京極西小学校で大切にしている「3つのあ」の紹介もありました。児童会で司会や紹介をしてスムーズに実施することができました。各教室では、しっかりと話を聞いていました。
画像1
画像2

4年 天神川を探検!

 今日の5・6時間目は、学校の近くを流れている天神川の探検に行きました。
 4年生では、天神川がどんな川なのか調べて、環境について学習していきます。
 川を眺めていると、子供たちから次々に「コイがいる!」と盛り上がって、どんどん天神川の魅力に引き込まれていました
 天神川には、コイやカモがいることや、川の水位が変わっていること、緑豊かな環境であることなど、様々な発見がありました。
 今後は、探検したことを基に調べたいことを決めて、まとめていきます。
画像1
画像2

3年 社会科 「学校のまわりのようすを調べよう」

5月11日(木)社会科の学習で学校のまわりの様子を調べました。先週に校区の北半分を歩いて調べ、今回は、南半分を調べました。 
 北コースでは、アクアリーナの公園の上からまわりを見渡し、学校の方角や建物の様子を調べました。南コースでは、公園や工場などが北コースに比べると多いことが分かりました。
 これから、地図にまとめながら、特徴を捉える学習をしていきます。
画像1
画像2

5年 リレー

 体育科で「リレー」に取り組んでいます。スムーズなバトンパスを目標に、まずは前を向いてバトンを受けることをどのチームも頑張っています。
 不安から後ろを向いてしまう場面もありますが、前を向いてスムーズにバトンパスができるチームも見られるようになりました。また、「〇チーム、スムーズだった!」といった子供の気づきも増えてきました!
画像1
画像2
画像3

給食室 5月12日 今日の給食

 〜今日の献立〜

  ☆ごはん
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆さんまのかわりに
  ☆ほうれんそうのごまに
  ☆すましじる
  
 今日は今年度はじめての煮魚献立です。じっくり煮られたさんまは骨までやわらかく大きな骨さえ取り除けば、あとはおいしく食べることができます。
 給食時間のはじめには1年生みんなで「さんまのじょうずな食べ方」の確認をしました。
 全員がバッチリ!とはまだいきませんが、みんなとっても頑張って食べてくれました。きっとさんまさんも喜んでくれていますね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

画像1
画像2
画像3

給食室 5月11日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

  ☆むぎごはん
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆ポークカレー
  ☆ひじきのソテー
  
 今日は大人気献立のカレーでした。4月は「チキンカレー」でしたが今月は豚肉を使った「ポークカレー」です。1年生のみんなも給食がカレーと知ると「やったー!」ととっても嬉しそうでした。給食時間中は4時間目に学習した上手な食べ方を意識しながら苦手なひじきにチャレンジしたり、牛乳を最後まで飲み切れる作戦を実践したりしました。みんないつもよりとっても上手に食べることができました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

4年生 体育科「リレー」

画像1
画像2
画像3
 リレーの学習も中盤をむかえました。まずは各チームでバトンパスの仕方を工夫しながら練習しました。バトンゾーンの中で、スピードを落とさないようパスをするのはどうすればいいのか、試しながら考えていました。
 次は本番です。どのチームも力いっぱい走ることができました。振り返りでは、各チームの良さや工夫をしっかり見付けることができました。

1年 きゅうしょくとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 今日の学級活動の学習で、栄養教諭の先生と主食や副菜・主菜はどんな役割があるかなどを学習しました。給食の時間は、主食・副菜・主菜をひとつひとつ味わって食べたり、ごはんの食べ方などを確認したりしました。子供たちは、歯ごたえや味などを感じて喜んで食べている様子でした。

普通救命講習

 今日は、救命処置や緊急時の対処方法を身に付けるために消防署の方々に来ていただき、普通救命講習会を実施しました。心肺蘇生法の手順を学んだ後、実際に胸骨圧迫や人工呼吸を行ったり、AEDを使ったりしました。順に練習し、正しい心肺蘇生法が分かりました。
 学校では水泳学習が始まりますが、全教職員で事故を未然に防ぎ、万が一の事故に備えて命を守る取組をこれからもしていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

人事異動のお知らせ

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp