京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:25
総数:287246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

4年 社会見学

 社会見学で蹴上浄水場に行ってきました。朝から曇り空でしたが、涼しい気温で見学しやすいお天気でした。
 学習では、「蛇口からの水はどこから来るのか」「どこできれいになっているのか」など、たくさんの疑問が見つかりました。
 見学中、実際に水がきれいになっているのを見て「おお!」と何度も歓声が上がりました。また、「こんなに水がきれいになってすごいな。」などの感想を言いながら見学していました。
 見学後の質問コーナーでは、たくさんの子供たちが手を挙げて質問していました。
例えば…
・大雨で浄水場の池が満杯になったりしないのですか。
A.満水にならないように、調整しているから大丈夫。
・薬品を入れているけれど、飲めるのはどうしてですか。
A.ほんの少ししか薬品を入れていないから大丈夫。
・停電が起こったときは、どうするのですか。
A.自家発電できる機械があるので大丈夫。
この質問以外にも、まだまだ意欲的に質問をし、ノートにまとめていました。
 その後は、動物園でお弁当を食べてから少し園内を回り、学校に戻ってきました。
 何度も電車の乗り換えがありましたが最後までマナーを守り、たくさん楽しみながら学んだ1日でした。さすが、西京極西小学校の自慢の4年生です。
画像1
画像2

4年生 社会見学に向けて

 6月6日(火)は蹴上浄水場に社会見学に行きます。今日は事前の準備として、行程をたしかめたり、浄水場で質問したいことをノートに書きだしたりしました。「琵琶湖から琵琶湖疎水まではどうやって水を引いているのか」「飲める水になるまで、どれくらいの時間がかかるのか」「浄水場は24時間動いて水をきれいにしているのか」「こんなに水をとって琵琶湖の水はなくならなのか」・・・などなど子供の視点は実にゆたかで面白かったです。
 明日の見学が楽しみですね。
画像1画像2

おやじの会 机・いす 高さ調整

画像1
画像2
画像3
 子供たちの体の成長に合わせて、少しずつ机といすの高さが高くなっていきます。
 本日は4人のおやじの会の方に全校の机といすの高さの調整をしていただきました。黒板には子供たちから、おやじの会の方に向けて、温かい感謝の気持ちのメッセージが書かれていました。
 月曜日から今の自分の体に合った高さの机といすで、姿勢よく、気持ちよく学習して欲しいと思います。
 おやじの会のみなさま、本当にありがとうございました。

4年生 理科「電池のはたらき」

 理科で「電池のはたらき」を学習しています。送風機付きモーター自動車が完成しました。モーターにつなぐ電池のつなぎ方を変えると速さや、電流の大きさが変わることをたしかめていました。よーいどん!と何度も楽しみながら車を走らせていました。
画像1
画像2
画像3

1年 「図画工作科」ひもひもねんど

画像1画像2
 図画工作科「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひもにして、ひもでできるかたちをみつけて、工夫してつくっていました。「ながいひもできたよ。」「トンネルみたいなかたちができたよ。」と友達と楽しそうに話しながら活動していました。

2年 食の指導

 2年2組では、栄養教諭による食の指導がありました。今回は「おさかな名人になろう」をテーマに、給食に出てくる魚の種類や、魚と食べることのよさについて学びました。
 クイズや話合いなどを通して楽しく学習した後、模型を使って魚の上手な食べ方の練習をしました。今日の給食は「和献立」で、メインはさわらの塩麹揚げでした。早速お箸の使い方を意識して、みんなで美味しくいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月1日 今日の給食

画像1
   〜今日の献立〜

  ☆むぎごはん
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆さわらのしおこうじあげ
  ☆きりぼしだいこんのにつけ
  ☆みょうがのみそしる
  
 今日は和食を味わう「なごみ献立」です。
 通常、なごみ献立の日には牛乳はありませんが、気温が高くなる6〜9月には牛乳があります。
 4時間目には2年2組のみんなと一緒に食の学習を行いました。先週に引き続き、お魚の良いところをみんなで考えたり、上手な食べ方を練習したりすることで「おさかな名人」を目指します。授業後の給食では「お魚苦手…」と言っていた子もぺろりと食べて、きれいな食器を自慢気に見せてくれました。

   今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

緊急 3年社会見学延期のお知らせ

 明日(6月2日)に予定しておりました社会見学は、大雨が予想されるため延期とします。延期する日は、決まり次第、改めて連絡いたします。
 急な変更で申し訳ありませんが、明日は以下の予定で学習しますので、学習の用意などお子様にお声かけいただきますようお願いいたします。また、給食がありませんので、お弁当やお茶の用意をお願いいたします。

 1 算数
 2 図書
 3 国語
 4 社会
 5 学活
持ち物 お弁当・水筒・かりている本

5年 ベースボール

 体育の学習で「ベースボール」に取り組んでいます。この日は雨で運動場が使えなかったので、体育館でルールの確認と簡単な練習をしました。
 攻撃は、打って一塁に走る。守りは、ボールをとってそれぞれの塁に投げる。少し複雑なルールとなりますが、子供たちは理解しようと必死です。
 練習では、ボールをとって一塁に投げることを各チームで行いましたが、チームの中で教え合いながら楽しんで活動できました。
 「ルールが分かったので試合が楽しみ!」「今度、テレビの野球中継をみてみたい!」など前向きな声が子供たちから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行説明会

 今年度6年生の修学旅行は、6月29日〜30日に兵庫・徳島方面に行きます。5月31日に修学旅行説明会を実施しました。
 行程や見学場所などプレゼンテーションでお伝えしました。持ち物や提出書類の説明もしました。子供たちもとても楽しみにして、準備を始めています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp