京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:56
総数:287685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

1・2年 学校探検

 生活科の学習で、1・2年生合同の学校探検を行いました。1年生が学校のことがよく分かるようにと、2年生は事前の準備をしてきました。先生にインタビューをしたり、部屋のことを調べたりしてわかったことをもとに、学校の中を案内しました。
 縦割りグループごとに一緒に学校内を歩き、それぞれの部屋の使い方や中にある物を確かめました。仲良く話したり優しく声を掛け合ったりして学習することができ、「もっと仲良くなる」「学校のことを詳しく知る」の2つのめあてを達成できました。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

 今日は、防犯訓練を実施しました。学校の校舎内に不審者が侵入した場合の避難の仕方や対処の仕方を学び危険を回避し行動できるようにすることをねらいとしています。緑のコーンを不審者に見立てて、教職員は、組織的に行動しました。
 子供たちは、静かに放送を聞き、担任の指示を聞いて速やかに行動することができました。これからも安全に対する意識を高くもち行動できる子を目指して、様々な取組を実施していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「立ち上がれ! ねん土」


 今回の図画工作科の学習では、粘土を使って立体に表しました。


子供たちにとっては久しぶりに粘土だったので、「うわぁ〜!」「思ったより硬いな。」など、学習の初めは思い思いの感想が聞こえました。

 しかし、作品をつくり始めると、静かに活動をしていて心から集中している様子でした。

 四角い粘土や、丸い粘土をいくつも組み合わせて高いタワーをつくっていたり、丸い粘土を何個も重ね合わせてビルをつくっていたり、子供たちの思い思いの作品をつくっていました。

 活動後の鑑賞時間では、作品を上から見るより下から見上げるように見て、「高いな〜!」と高さを実感している姿がありました。

 どの子供たちも、図画工作科の学習を楽しそうに活動していました。







画像1
画像2

給食室 5月25日 今日の給食

   〜今日の献立〜

  ☆むぎごはん
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆さばのしょうがに
  ☆こうやどうふのそぼろに
  
 さばのしょうが煮はふっくらとした身としょうがの香りがおいしい献立です。ゆっくりと火を通すことが、身がふっくらと仕上がるコツのようです。
 今日は2年1組のみなさんと食の学習を行いました。「おさかな名人になろう」をめあてに魚のいいところや、上手な食べ方について考えました。給食時間には早速たくさんの「おさかな名人」が誕生しており、「苦手だったけど好きになった」「またすぐに食べたい」という嬉しい感想もたくさん聞くことができました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1画像2画像3

2年 食の指導

 今日は2年生の食に関する指導がありました。栄養教諭から「おさかな名人になろう」というテーマで、魚のパワー(栄養)について聞き、パワーを全部とれるような食べ方について学びました。
 給食には、たくさんの魚が登場します。魚の良いところについて知り、栄養を全部とれるように学んだ食べ方を本日の給食「さばの生姜煮」で、実際に試すことができました。
 これからも学んだ魚の食べ方を生活の中でも生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

部活動 陸上部

 部活動の陸上部も初めての活動日でした。4〜6年生が19名在籍しています。さわやかな5月晴れの中、元気いっぱいに活動していました。広い運動場で楽しく走っていました。
 これから1年間、部員と協力して自分の記録に挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

部活動 バレーボール部

 部活動のバレーボール部の練習が始まりました。4〜6年生の20名が在籍しています。2人組でレシーブをしたりコートの端からサーブをしたり、楽しく練習をしていました。
 これから1年間、友達と協力して自分の技に挑戦していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1・2年 遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で遠足に行きました。お天気も良くなり、過ごしやすい気候になりました。たくさんの動物を見た後、うさぎとテンジクネズミと触れ合い、触った感じの違いなどを話していました。お弁当も嬉しそうに食べていた子供たちです。
 朝、早くから遠足のご準備ありがとうございました。また、お家でもお話きいてあげてください。

1・2年 遠足

 1・2年生で京都市動物園へ行ってきました。お天気にも恵まれ、子供たちはとても楽しそうな様子でした。
 ふれあい体験では、テンジクネズミとウサギを触りました。「テンジクネズミの方が毛が硬い。」「背中とおしりで触り心地が違うんや。」など、体験を通していろんなことに気付くことができました。
 たくさん歩いた遠足でしたが、電車でのマナーや歩く時の約束を守る子供たちは大変立派でした。

画像1
画像2
画像3

部活動

 今日から部活動の卓球が始まりました。4年生から6年生までの19名が在籍しています。元気に挨拶した後、準備体操、卓球台の準備をしました。今年度から地域の方にも来ていただくことになり、4年生は、基礎からしっかり教えていただきました。ありがとうございました。
 5、6年生は、2人組になり、サーブやラリー等、試合に向けた実践的な練習をしていました。自分のめあてをもって、1年間続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp