京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:39
総数:287864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

こくご ことばのたからばこ

画像1
かなしい,たのしい,うれしい,たいくつ,,

いまは,どんなきもちですか。

こくごのきょうかしょにも,ことばのページがあります。

ぜひ,さがしてみてくださいね。

こどもの読書週間

 4/23〜5/12はこどもの読書週間(読書推進運動協議会主催)です。おうちでゆっくり過ごしているこの期間は絶好の読書のチャンスです。読んだ本は読書ノートに記入していますか?しっかりたくさん読んでとびっきりの1冊を見つけてみてくださいね。
 4/24京都新聞の夕刊に作家のあさのあつこさんの記事が出ていました。記事の見出しは「本は扉 見知らぬ世界へ」となっており,あさのさんは物語を読むことで実際には体験できない世界とつながることができると実感したそうです。
  文章を書くことについては,自分の思いに近い文章が本当にいい文章だと書かれています。文章力をきたえるには,「一行日記」と「字スケッチ」をおすすめされていました。絵のように見たものを字でスケッチしていくうちに,表現する力もついていきそうですね。お気に入りの文章を書きとめるなどしてもいいかもしれません。ぜひチャレンジしてみましょう。

道徳 どうとく

道徳の教科書の名前は「生きるちから」です。

とても力強い,元気がわいてくる名前ですね。

でも,なぜ「生きる力」という名前がついたのでしょうか。

生きる力ってなんだろう。

どんな意味や願いが込められているのかな。

そんなことを考えてみるのも,面白いかもしれません。

学校がはじまったら,

みんなが,考えてことを聞かせてくださいね。

すっきりきれいになりました!

画像1
画像2
画像3
4月24日(金)

今日は,雨がふったり風が吹いたり,少し肌寒い一日でしたね。

学校はお休みでも,お花やウサギのお世話は

毎日つづけられています。

学校は,子供たちや先生だけでなく,

調理員さん,事務員さん,用務員さん,地域の方々に

見えるところ・見えないところで,

たくさん支えられています。

いつも,ありががとうございます。




算数「時こくと時間」

画像1
上の写真の「時こく」は〇時〇ふんでしょう。

11時10分ですね。

そして,15分「時間」がたつと・・・・

「時こく」は〇時〇分でしょうか。

そうです,11時25分です。

みなさんは,どんなことをして過ごしていましたか。
画像2

もりもり食べてます!

学校はお休みですが,うさぎさん達は今日も元気です。

うさぎ小屋のカギを開けると,走って寄ってきます。

エサをあげると,もりもり美味しそうに食べていました。

さて,ショコラはどの子か分かったかな?
画像1
画像2
画像3

理科「今日の天気は?」

画像1
4月21日(火)

今日の天気は,何でしょうか?

晴れ,曇り?・・・?

雲がどのくらいの割合のときに,曇りとなるのでしょうね。


生活「はるみつけ」

学校でこんな花をみつけました。

小さくてかわいらしい花ですね。

なんという名前でしょう。

もしかしたら,生活の教科書にのっているかもしれませんね。

ぜひ,しらべてみてください。



画像1
画像2
画像3

2年 こくご「まちがいさがし」

2年生のみなさんへ

お休みがつづきますが,げん気にすごしていますか。

日きをかいてみました。

あれ,おかしいところがありますね。

「は・を・へ」や「っ」など・・・ほかにもありますね。

いくつ,まちがいをさがせるかな。


画像1

4年 おすすめ 家庭学習

4年生のみなさん,プリントを参考にして,お家で学習してくださいね。
おすすめの内容がたくさんのっていますよ。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常措置

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp