京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:25
総数:287242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

花背山の家学習5

写真はありませんが,野外炊事を終えおいしくカレーライスをいただいたそうです。協力して作ったカレーライス,きっと格別の味がしたことでしょう。これからは夜の活動になります。入浴後,天体観測です。どれだけの星が見えるでしょうか。

花背山の家学習4

午後のプログラム,火起こし体験のようすです。みんなで協力して自分たちの力で火を起こしています。さて,上手に火を起こすことができたでしょうか?このあとはいよいよ野外炊事です。おいしいカレーを作ってください。
画像1
画像2
画像3

花背山の家学習3

入所式のあとは,お昼ごはんでした。持参してきたお弁当をおいしくいただきました。天気も良いので,外で食べました。午後からの活動に備えてしっかり腹ごしらえ,では午後から活動頑張ってください!
画像1
画像2

花背山の家学習2

花背山の家に予定通り到着しています。到着してから入所式を行いました。校歌を歌いながら旗を掲げたり,ちかいの言葉を言ったりしました。これから始まる学習へ,やる気がみなぎってくる入所式でした。
画像1

花背山の家学習1

本日より,5年生の花背山の家宿泊学習が始まりました。心配していた雨も降ることなく出発式を迎えることが出来ました。今日から3泊4日,さまざまなプログラムが用意されています。安全に気を付けしっかり学習し,充実した4日間にしてほしいと思います。出発の際には,多くの保護者に来ていただきました。また,6年生のお見送りもありました。当ホームページで活動のようすをお知らせしていきますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2

水泳学習

 今日は子ども達の楽しみにしているプール開きです。1,2年生の低水位から始まりました。着替えた後,準備体操をして,足を洗い,腰を洗い,シャワーを浴びて,プールサイドに並びます。バディ(2人組)を組んだ後,プールでの約束を聞いて,いよいよ入水です。水を掛け合ったり走って壁まで行ったり,顔をつけたりして十分に水慣れをしていきます。プールには,元気いっぱいの子ども達の声が響いています。
 水泳学習にあたって,教職員は,消防署の方に来ていただき,救命救急の講習を受けています。毎年,万が一の時に備えて心肺蘇生法の講習を受け,胸骨圧迫や人工呼吸の訓練を受けているのです。
 安全に十分気を付け,楽しく水泳学習ができるようにと取組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの活動

 今日は,図書ボランティアの方の読み聞かせが,朝の読書タイムの時間にありました。子ども達は,読み聞かせが大好きです。1年生から4年生の子ども達は,ボランティアの方のお話を目を輝かせて聞いていました。
 また,毎週水曜日には,図書室に集まり,各学年の学習に関連する図書を廊下に並べたり季節の飾りを作ったりしていただいています。読書好きの子ども達の育成のために,進んで活動していただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

子ども達が楽しみにしている水遊び,水泳学習がもうすぐ始まります。今日は,6年生が5,6時間目を使って,プール清掃をしました。プールの中はもちろんのこと,プールサイドや階段,シャワーの場所など,隅から隅まで丁寧に掃除をしていました。全校児童のために進んで掃除をしている姿が素敵でした。
放課後は,教職員が最後の仕上げをしました。これから,安全に十分に気を付けて,水泳指導をしていきます。水に慣れ親しみ,泳力が高まるように授業を進めていきます。まずは,低学年の水遊びから始まります。6月16日から7月21日までが授業での水泳学習です。(低水位は,20日までです。)
画像1
画像2
画像3

休日参観

今日は,休日参観でした。子ども達は,たくさんの保護者の方に参観していただき,いつも以上に元気に挨拶をしたり,集中して授業をうけたりしていました。どの学年も道徳の授業を1時間は行いました。それぞれの子どもたちの考えが伝わったのではないでしょうか。お忙しい中,多数ご来校していただきありがとうございました。
参観の後,保護者の皆様に向けて,右京警察署の少年係長の市場智也様から「子ども達が充実した人生を過ごせるように〜薬物乱用防止教室〜」についてのご講演がありました。右京区での薬物乱用の実態や薬物乱用に至らないために保護者としてどのようなことができるのか,などご講演いただきました。
講演後は,災害時児童引き渡し訓練が行われました。子ども達は,落ち着いて行動し保護者の方と下校していました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読書週間2

読書週間では,さまざまな取組があります。いつもは担任が読み聞かせをするのですが,今日の学習タイムは,違うクラスの担任が読み聞かせをしました。子ども達は,担任以外の先生の読み聞かせに耳を傾け,楽しそうにしっかりと聞いていました。
また,子ども達の机の横には,本バックが用意され,朝読書や学習タイムの間に読む本が用意されています。子どもたちが読みたいときに,いつでもすぐに読めるような環境が整えられています。ご家庭でも子どもたちに読書の声かけをしていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp