京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up13
昨日:38
総数:368034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

お話の絵

画像1
画像2
画像3
今週は図画工作の学習で、お話を読んで想像した場面を絵に描き表しました。

クレヨンやクーピー、絵の具などいろいろな方法を使って白いところが残らないよう、丁寧に頑張っていました。


たんぽぽ 各学年の友だちと交流をしよう

 今週、たんぽぽ学級と各学年のみんなで体育館で交流をしています。初日は1年生、次は2年生、今日は5年生と交流をしました。たんぽぽ学級の子どもたちは司会をしたり、「先生クイズ」出したり、楽しそうに活動をしていました。その後の赤白対抗の「ひたすらオセロ」も盛り上がり、交流した子どもたちからは「楽しかった。」「もう一回遊びたい。」などと話していました。一緒に遊ぶことで心の距離も近づいたようです。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ

画像1画像2
11日(水)に朝の読み聞かせがありました。

「そらまめくんのベッド」を読んでもらいました。

いつもよりも大きい絵本でそれだけでも子どもたちの視線は釘付けでした。

お話が終わったあと、本物のそらまめを見せてくださり、さやの中も実際に触らせてもらいました。

貴重な体験に子どもたちは大喜びでした。

なかよしなろうね会

画像1画像2
北白川小学校で4校合同の「なかよしなろうね会」を行いました。

自己紹介をしたり、ダンス、ゲームなどみんなでなかよく楽しく交流しました。

初めて会った友達や久しぶりに会った友達などと楽しく遊ぶことができました。

ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級では、畑で毎年野菜を育てています。

今年は、ミニトマト・ピーマン・枝豆・ナス・きゅうり・さつまいも・とうもろこしを植えました。

1年生は初めてですが、話を聞いて一生懸命植えていました。
植えたあとには「大きくなあれ」と声をかけていました。

さんきんのまちをしらべよう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級のみんなで第三錦林小学校のまわりを探検しました。

知っているお店を見つけると「ここ知ってるー!」「ここの○○が美味しいよ!」など口々に話していました。

公園では、おにごっこをしたり遊具で遊んだりと公園のルールを守りながら遊びました。


これから、さんきんの好きなところをまとめていきたいと思います。

体育科「リレー」

画像1
画像2
体育の学習では、リレーをしています。

毎回チームを変えて取り組んでいますが、毎時間一生懸命取り組んでいます。

バトンパスの練習のあと、半周走ってバトンを繋ぐ姿はとても素敵です!

外国語活動

画像1
画像2
画像3
今日は、ALTのケン先生と一緒に外国語活動をしました。

英語で尋ねてみたり、答えてもらったりしながら英語を楽しんでいました。

国語「おはなしをしよう」

画像1
画像2
画像3
おはなしをしようでは、毎回テーマを変えて少人数で話し合いをしています。

毎回司会を変えて、話し合いをしていくことで、友達のことをさらに知ることができ、1年生も楽しんで話をしています。

4月の掲示

画像1
画像2
たんぽぽ学級では、毎月その季節に合った作品を作っています。

今回は4月ということで春の生き物や食べ物を子どもたちで出し合い、それを作成しました。

色を塗ったり、紙を切ったり、折り紙をおったりなど自分がやってみたいやり方で作りました。

プレイルーム前に掲示していますので、ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

事務室より

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp