京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:18
総数:347539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 科学センター学習

2月21日(月)青少年科学センター学習に行ってきました。
4・5年生は実験教室と展示見学,プラネタリウム学習,1・3年生は展示見学とプラネタリウム学習を行いました。
3年ぶりに行われた科学センター学習でしたが、みんなで楽しんで活動することができました。
画像1
画像2

たんぽぽ おもてなし会

画像1
1月27日(金)、東山総合支援学校東山サービスのお兄さん・お姉さんをおまねきして「おもてなし会」を開きました。
雪の中わざわざ来校してくださり、たんぽぽ学級の合奏やお気に入りの本の紹介をきいてくださいました。
また、体育館で「ころがしサークル」「かわりおにごっこ」を一緒に楽しんでくださいました。
最後には、11月に東山総合支援学校で作った陶芸作品をいただきました。ていねいにラッピングして一人ひとりの目を見ながら渡してくださいました。
東山総合支援学校のみなさん、ありがとうございました。

たんぽぽ おもてなし会

画像1
画像2
画像3
2学期に学校を訪問して交流した東山総合支援学校養正サテライト施設のお兄さん・お姉さんをお招きして「おもてなし会」を開きました。
音楽科で練習してきた合奏を披露したり、国語科で取り組んできた「お気に入りの本の紹介」をしたりしました。
後半は体育館で転がしドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。
そして、最後にトーキングゲームをしてお兄さん・お姉さんとたくさんお話ししました。
「おもてなし会」でも、お兄さん・お姉さんのかっこいい姿をたくさん見つけることができました。
養正サテライト施設のみなさん、ありがとうございました。

たんぽぽ 生のバイオリン演奏

画像1
12月に、長谷川先生のバイオリン演奏を聴かせていただきました。
バイオリン演奏の後は、たんぽぽ学級の子どもたちのピアノやトーンチャイムと、長谷川先生のバイオリン演奏のコラボレーションも実現しました。
とても心温まる貴重な時間になりました。

たんぽぽ 6年生との交流

12月に6年生と交流をしました。
たんぽぽ学級のみんなで練習してきた「きらきら星」と「くるみ割り人形」の合奏をきいてもらいました。
そして、国語科で取り組んできたお気に入りの本の紹介をしました。
1年生は6年生に、お気に入りの絵本を読み聞かせてもらい、好きな場面を伝えました。
3〜6年生は、世界の民話の中からお気に入りの作品を選んで、好きな場面とその理由を伝えました。
6年生は、たんぽぽ学級のみんなの紹介をしっかり聞いて,たくさん質問してくれました。以前書いた「たんぽぽ新聞」も読んで、たんぽぽ学級について知ってもらう時間もとりました。
「たんぽぽ学級ってどんなところ?「どんな勉強をしているの?」ということがよく伝わったようで嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 冬のたんぽぽマーケット

12月に冬のたんぽぽマーケットを実施しました。
今年はあまり冬野菜の種類がなかったのですが、
先生や保護者の方に来ていただくことができました。
収穫や袋詰めも頑張りました。
大きい学年は、重さを量って袋詰めすることにも慣れてきました。
5年生にとっては懐かしい再会もあり、うれしい時間になりました。

画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校養正サテライト施設訪問

11月16日(水)に東山総合支援学校養正サテライト施設を訪問しました。
養正サテライト施設では,図書館やカフェの利用をさせていただき,
そこで学習しているお兄さん・お姉さんのかっこいい姿を見せていただきました。
カフェでは地域の方々と一緒にラジオ体操もさせてもらい,
支援学校の生徒さんと地域の方々の温かさにも触れさせていただきました。
質問タイムでは,たくさん質問をすることができ,
「今度は,みんなの好きな本について教えてね。」というお兄さんのリクエストにこたえるべく,
国語の学習を頑張っています。
画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校にいってきました その2

陶芸体験の後は,カフェ「しゅうどう」に移動して
美味しいケーキや飲み物をいただきました。
ここでも,お兄さん・お姉さんに丁寧な接客をしていただきました。
丁寧に関わっていただくと,心も落ち着いて
美味しいケーキがより一層おいしく感じましたね。
画像1

たんぽぽ 東山総合支援学校に行ってきました

画像1
画像2
生活単元学習の「『はたらく』ってかっこいい!」の学習で
東山総合支援学校を訪問しました。
陶芸体験とカフェ利用体験をさせていただきました。
お兄さん・お姉さんに優しく教えていただきながら,陶芸を楽しみました。
事前に決めた自分のめあてを意識して,お兄さん・お姉さんのかっこいいところを
たくさん見つけることができましたね。

たんぽぽ 学習発表会のひみつ その1

たんぽぽ学級の学習発表会「工夫すればみんなはひとりじゃない」では,
その名の通り,様々な工夫をして発表に向けた学習や練習に取り組みました。
その工夫の一つがリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習にGIGA端末を用いたことです。
リコーダーの練習では,指使いを動画に撮り,それを反転させてモデル動画を作成しました。
モデル動画を見ながら耳と目で指使いを覚えました。
鍵盤ハーモニカの練習には,ロイロノートのカードに階名を書いた楽譜を作成して,それを見ながら練習できるようにしました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp