京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:18
総数:347537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ フラッシュカード

画像1
画像2
「うちで学ぼう!」【国語・算数編】 フラッシュカード

学習したことを定着させたり,定着しているか確かめたりするためにフラッシュカードが役立ちます。

漢字フラッシュカードでは,読み方の練習をすることができます。
(1)漢字ドリルのテスト練習や読み方練習のページを見ながら,カードを作ってみましょう。
(2)カードができたら,声に出して文を読み,新出漢字が読めるかどうか確かめましょう。
(3)読めなかった漢字は漢字ドリルや教科書を見て確かめましょう。
(4)1日1回はカードをめくりながら,声に出して読みましょう。

算数フラッシュカードでは,算数の基礎となる計算の定着を目指します。
低学年には,10の補数や九九の練習がおすすめです。
少し難易度を上げるときは,繰り下がりの引き算を入れるといいですよ。
毎日の算数学習のウォーミングアップとしてやってみてください。
もちろん,計算カードでも同じ活動ができます。

たんぽぽ 天気の変化

画像1
「うちで学ぼう!」 【理科編】天気の変化
毎日同じ時刻,同じ場所で,雲の様子(量や形,動き)を調べて記録してみましょう。
タブレットやゲーム機のカメラが使える人は,いつも同じ場所で同じ画面になるようにして写真を撮って,記録に残す方法もあります。
写真は,カメラの向きがちがいますが,正確に比べるためには,いつも同じ向きで同じはんいが映っているようにするといいですよ。

たんぽぽ 漢字の学習

画像1
画像2
「うちで学ぼう」 【国語編】漢字のくりかえし練習

ドリルや漢字ノートで漢字をくりかえし書くところがありますね。
「何回も書くのがめんどうだ。」「早く終わらせたい。」と思って書いていませんか。
せっかく練習するのですから,練習して確実に覚えたいですね。
どうしたらいいのでしょう。

そこで,一文字ずつ練習のめあてをもって書くことをおすすめします。

(1)筆順に気をつけて書く。

(2)字形に気をつけてなぞる。

(3)書き始めの位置に気をつけて,「この一回で覚えるぞ。」という意識で書く。

(4)何も見ないで書けるか試して書く。

厚紙や画用紙があれば,「覚えているかなシート」を作って,本当にお手本が見えない状態を作って書いてみるのもいいでしょう。

朝の会を元気にしています。

画像1
 朝の様子を見に教室に入りました。元気よく挨拶をしてくれました。いつも通りの朝の会をいつものように手際よくしています。そして教科書に自分の名前を一生懸命書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp