京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:388
総数:348049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 分数の学習

画像1
たんぽぽ学級の高学年は,「分数とその計算」の学習に取り組んでいます。
今日は,等しい分数について考えました。
分数パズルを使って,等しい分数を探しながら,分母の違う分数の足し算にチャレンジしていました。

たんぽぽ 音楽の鑑賞の授業

音楽の鑑賞の学習を行いました。
映像を見ながら音楽を聴き,指揮者になったつもりで「鑑賞棒」を使って鑑賞しました。
「鑑賞棒」は,割りばしくらいの長さの棒の先にリボンをつけたもので,音楽に合わせて振ると,リボンがひらひらします。
曲の感じに合わせて振り方を変えると,自分がどう音楽を感じているかが目に見えて分かります。
「鑑賞棒」を使って鑑賞した後には,「曲を聴いて感じたこと」をたくさん発表していました。
画像1

たんぽぽ タマネギとニンニクの収穫

画像1
画像2
たんぽぽ学級の生活単元学習が本格的に始まりました。
始まったとたんにタマネギとニンニクの収穫です。
今年度は,タマネギもニンニクも豊作です。
みんなで収穫した後は,ひもで結んで干しました。
5年生は二人で協力し合って,同じ長さにひもを切り,6年生は,ひもの結び方を,丁寧に3年生に教えていました。


たんぽぽ 登校日の様子

画像1
画像2
本日の登校日,全員揃ったたんぽぽ学級は,たんぽぽファームのお世話をしました。
昨年度よりもたくさんおいしい野菜を収穫するために,「誘引(ゆういん)」,「わき芽かき」「わかどり」をしました。
そして,野菜の種類ごとに合った水やりをしました。
最後には,「大きくなってね。」「これからどんどん成長するで!」と声をかけていました。

たんぽぽ 学習相談日

画像1
5月19日(火)は,学習相談日でした。
朝の会をしたり,休校中の課題の確かめをしました。
みんな一生懸命学習していることが伝わってきました。
久しぶりにみんなに会えて,とても嬉しかったです。

たんぽぽ 命のつながり

画像1
画像2
たんぽぽファームを手入れしていたら,小さな芽を発見しました。
雑草かな,と思って近づいてみると,なんと,シソの芽でした。
昨年度育てていたシソから落ちた種が発芽していたのです。
小さな芽から「命のつながり」を感じました。
そして,たんぽぽファームには新しい苗を植えました。
何の苗でしょう?

たんぽぽ たんぽぽファームの様子

サツマイモとトマトの苗を植えました。
昨年度よりもたくさん収穫できるように,どのように育てたらいいかを,調べておいてくださいね。
画像1画像2

たんぽぽ 「終わり」が見えない不安と付き合う

新型コロナウイルス感染症拡大防止の「外出自粛」や「ステイホーム」が長引くにつれ,「終わりが見えない不安」でしんどくなることがありますね。
大人も子どもも,「いつ終わるんやろう…」と思うと,うんざりしてきます。
家にいると,長い時間をどのように使っていいのか分からず,結局時間だけが過ぎていくことはありませんか?
ふと横を見ると,やるべきことができていなくて,ますます不安になる…
そんなときにおすすめなのが,「時間の枠(わく)を作ってみる」「今やることだけ見えるようにする」です。
枠にはめられると窮屈(きゅうくつ)だと思っていても,案外枠があった方が楽なときもあるのではないでしょうか。
良かったら,試してみてください。
画像1
画像2

たんぽぽ 夏野菜の苗を植えました

画像1
画像2
たんぽぽファームに,夏野菜の苗を植えました。
地域の方が,きれいに畝づくりをしてくださりました。
本当は,みんなで一緒に植えたかったのですが残念です。
学校が再開したら,育て方を調べて,たくさん収穫できるようにお世話をしましょう。

こどもの読書週間

 休校でおうちにいる時間が増えていますね。最近,読書はしていますか?
 
 2001年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となりました。この日から5月12日までは,「こどもの読書週間」です。「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)にはじまり,今年は第62回目だそうです。

 家族とともに,本を読む時間を楽しんでみませんか?

 小さいころに読みきかせてもらった本,好きだった本の話をおうちの人に聞くのもいいでしょう。その本がおうちにあれば,大きくなった自分がおうちの人に読みきかせるのも喜ばれそうです。

 最近読んだ本で面白かった本のあらすじを家族に教えるのもいいですね。

 本を活用して,家族と楽しい時間が過ごせるように,おうちで工夫してみてくださいね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp