京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:41
総数:349050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 収穫した野菜の調理

画像1
12月2日月曜日
ぼくは,野菜のクッキングをしました。
大根葉を使って大根葉の炒めものを作りました。
ぼくは,あわてていました。
どうしてかというと,ぼくは熱いのに弱いからです。
先生は,「炒めものはこういうものです。」と言いました。
ぼくは,大根葉の炒めものをおかわりしました。
どうしてかというと,友だちが何回もおかわりしているのを見ると,
ごはんをおかわりしたくなったからです。
(児童の作品)

たんぽぽ 卓球バレー交流会

画像1
12月1日日曜日,卓球バレーの試合に行きました。
1回戦は三錦ダンデライオンズが,はじめて1セットとりました。
引き分けでした。
ぼくは嬉しかったです。
またがんばろうと思えました。
二回戦は負けました。ぼくは悔しかったです。
相手が強すぎてどんどん点を取られてあわててしまいました。
次の試合は勝ちたいです。
(児童の作品)

たんぽぽ 全校一斉外掃除

画像1
11月27日水曜日
ぼくは,たてわりの班の人と「全校たてわり外そうじ」をしました。
ほうきを使いました。
どうしてかというと,ほうきを使った方が,すぐに終わるからです。
いちょうがむちゃくちゃくさかったです。
大きな種(銀杏の実)がくさかったです。
大きい葉っぱも集めました。
ぼくは,とてもはりきっていました。
(児童の作品)

たんぽぽ 走り高跳び

画像1
11月26日,体育で走り高とびをしました。
はじめは65センチで,次は70センチ,75センチ,80センチ,85センチというように,95センチの高さがとべるようになりました。
後ろの足は腰のあたりまで曲げて,前の足は伸ばすようにしました。
そうしたら,90センチがとべるようになりました。
私はほっとしました。
(児童の作品)

たんぽぽ 華道に挑戦

画像1
11月21日木曜日
「ようこそアーティスト」をしました。
楽しかったです。
どうしてかというと,6年生の友だちが
「じょうずだね。」
と言ってくれたからです。
自分としてもうまくいきました。
作品の見どころは黄色のナスビ(フォックスノーズ)です。
どうしてかというと,主役の植物だからです。
(児童の作品)

11月21日木曜日,華道をしました。
華道は6年生としました。
華道の先生が,花の角度を変えてくれたら,景色が変わったみたいになりました。
きれいな作品ができました。
ぼくは,ほっとしました。
(児童の作品)

たんぽぽ 玉ねぎの苗を植えました

画像1
11月20日水曜日
生活単元学習で,玉ねぎの苗を植えました。
みんなで百個の苗をがんばって植えました。
はじめに土に穴をあけました。
次に,苗の白いところを土の中に入れました。
そして土をかけました。
収穫できるのは,来年です。
(児童の作品)

たんぽぽ サツマイモの調理

画像1
11月14日木曜日
ぼくは,スイートポテト作りをしました。
一人で作りました。
うれしい気持ちでした。
どうしてかというと,今度家でいっぱい食べたいと思えたからです。
味は,あまくてすっぱかったです。
どうしてかというと,ママレードがすっぱくなっていたからです。
ママレードは三錦のみかんで作られています。
ぼくは3つ食べました。2年生の焼き芋も食べました。
満足でした。
(児童の作品)

たんぽぽ サツマイモのツルでリースづくり

画像1
11月11日月曜日
生活単元学習で,サツマイモのツルでリースを作りました。
サツマイモのツルのリースの作り方は簡単です。
リースは8個できました。
飾り付けをして,たんぽぽマーケットで販売する予定です。
楽しみです。
広告を作って,たくさんの人に来てほしいです。
(児童の作品)

たんぽぽ 調理実習の計画

画像1
十月三十日に家庭科のじゅぎょうがありました。ごはんとみそ汁を作る計画を立てました。ななめ切りや小口切り,いちょう切り,たんざく切りを使ってみそ汁を作りたいと思います。みそ汁の作り方は,水を入れてふっとうさせ,具とみそを入れて完成だと思っていましたが,だしが必要なことを初めて知りました。(児童の作品)

たんぽぽ ランチルーム

画像1
十月三十日水曜日,ランチルームで給食を食べました。ほかぞの先生に本を読んでもらいました。「いのちをいただく」と「しんでくれてありがとう」の二さつです。生き物の命をいただいていることをせつなく思いました。
ほかぞの先生と給食を食べてとても楽しかったです。どうしてかというと,ほかぞの先生と給食を食べるのがひさしぶりだったからです。(児童の作品)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp