京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:65
総数:348702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 生き物探し

画像1画像2
 2年1組との交流学習で大豊神社へ生き物探しに行きました。暑さも気にせず虫を探すことに夢中になっていた子ども達。「カブトムシはいるかな。」「ちょうちょをつかまえたい。」と友達と一緒に虫のいそうなところを一生懸命探していました。捕まえたのは小さなカタツムリだけでしたが,色々な虫を見られたことに大喜びでした。学校に帰ってからも「虫探しに行ってきます。」と虫カゴを持って中庭へ・・・。しばらく虫探しに夢中になりそうです。

たんぽぽ 1年生との交流

画像1画像2
 今日の1・2時間目に1年生と交流をしました。たんぽぽ学級の子ども達がプログラムを作り,司会をしました。司会をするのは少し緊張したようですが,さすが5年生!6年生!という姿を見せてくれました。みんなで一緒に「ジャンケン列車」や「バルーン」をして遊びました。雨が降り始めて,外で水遊びはできませんでしたが,体育館でゆっくり楽しむことができました。水遊びは月曜日に予定しています。「また1年生と一緒に遊べる」と楽しみにしているたんぽぽ学級の子ども達です。

たんぽぽ 水あそび

画像1
画像2
子どもたちの大好きな水あそびの様子です。もぐって遊んだり,浮き輪をつけて泳いだりして楽しんでいます。また,あそぶだけでなく「泳げるようになりたい」や「顔をつけられるようになりたい」など,それぞれに目標をもって練習しています。残りの水あそびもいいお天気の中で行うことができたらいいなと思います。

たんぽぽ 自立活動 歩く練習

画像1
画像2
画像3
 自立活動の時間に歩く練習をしています。初めにたんぽぽ学級で念入りにストレッチをして,校内で歩く練習をします。歩くことにだんだん自信がつき,先生が後ろにつかなくても一人で歩けるようになってきました。次は,歩いている途中に自分で「立ち止まる」ことが目標です。

たんぽぽ 道徳の参観授業

画像1
画像2
 全学年で道徳の参観授業が行われました。たんぽぽ学級では,実際に体を動かして遊びながら,友だちと一緒に活動することのよさを感じる活動をしました。2人でボールを運ぶのもはじめは難しかったのですが,「一緒に運ぼう。」「うんいいよ。」とお互いに声をかけ合い,運ぶのが上手になってきました。

たんぽぽ 職業体験

画像1
画像2
 6年生の職業体験がありました。「花友しらかわ」では,ダンスを披露したり利用者の方から昔の話を聞いたりしました。また,車いす乗車体験もさせていただき,車いすに乗る人が安心して乗るには,どうやって操作をすればいいかを考えることができました。貴重な体験をさせていただいた「花友しらかわ」の方々,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp