京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:347530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

なかよしになろうねかいに参加してきました!

 同じ支部の育成学級の交流で「なかよしになろうね会」に参加するために,葵小学校まで行きました。
 6年生はみんなの前でしっかり司会を務め,1年生はたくさんの友達の前でしっかりと自己紹介をすることができました。
 たんぽぽ学級で毎日歌っていた「よろしくね」の歌に合わせて,他校の友達とも楽しく交流することができました。
 その後は4つのコーナーの中から,それぞれに好きなコーナーを選んで遊んだり「なかよしになろうね会」に参加していたみんなで大きな大きなふろしきバルーンであそんだり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

春を探しに行きました!

画像1画像2画像3
 中庭や運動場に春探しに行きました。
 たんぽぽの綿毛を飛ばして遊んだり,ちょうを見つけて追いかけたり,暖かい日差しの中で春を感じられる時間を過ごしました。
 大根の花も咲いていました。

たんぽぽソングをつくろう!

たんぽぽ学級では,たんぽぽ学級のオリジナルソング作りに取り組んでいます。
今回は,「どんな歌にしようかな?」「どんな歌詞にしようかな?」といったことについて,みんなで話し合いました。
「明るくて元気な歌にしたいな。」「楽器も鳴らしたいな。」「手話もつけたいな。」など,子どもたちからたくさんの意見が出てきました。
これからどんな歌になっていくのか,とても楽しみです。
画像1

たんぽぽ学級 のりをつかって

画像1画像2
紙と紙をくっつけるのに必要な「のり」。「のり」の使い方を学習しました。両手がべたべたしないように,片方の手で,のりをすくい,もう片方の手で紙を押さえてのりを塗ります。のりを塗った紙を裏返して,下の紙に押さえて貼る。簡単な作業に見えますが,子どもたちは一つずつ手順を覚えながら,形を完成させました。出来上がった形は,何に見えますか?

NEW たんぽぽ学級

画像1
新学期がスタートしました。4月からたんぽぽ学級は7人になりました。
学級目標は「いっぽ 〜じぶんのことが じぶんでできて みんななかよし たんぽぽがっきゅう〜」です。
みんなで力を合わせて,楽しい学級にしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp