京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:53
総数:348573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 頑張って学習しています!

画像1画像2
夏休みが明けて,まだ2日目ですが学校での学習に一生懸命取り組んでいます。
算数・国語の学習では,今まで学習したことを思い出しながら集中して取り組んでいました。

たんぽぽ ゴーヤを収穫しました。

「早く大きくなぁれ!」とたんぽぽ学級のみんなで水やりをしていたゴーヤ。
今日初めて子どもたちが収穫をしました。引っ張ると簡単に収穫できるのですが・・・
子どもたちの手の届かない位置にできるため,子どもたちを持ち上げるのが大変でした。
自分達で収穫したゴーヤを持ち帰って食べるのを楽しみにしていましたが,みんな「おいしい」と食べてくれるかな・・・と少し心配しています。
画像1画像2

たんぽぽ教室 きれいになりました。

画像1
たんぽぽ学級教室のレイアウトを少し変えました。
みんなが動きやすく,掃除をしやすくし考えました。
プレールームにも,マットを敷きつめてあります。
教室をきれいにつかいましょうね。


始まりました!

画像1
画像2
夏休みが終わり,学校が始まりました。
休み中の出来ごとを,学年のみんなの前で発表しています。
「おばあちゃんの家にいきました。楽しかったです。」
とても緊張しながら発表していました。

下の写真は,宿題の自由研究で作った作品を披露しています。
「みてみて!」とさっそく,みんなで遊んでいました。


たんぽぽ 今年度最後の水泳学習

画像1画像2画像3
 今日が今年度最後の水泳学習でした。今シーズンはお天気の悪い日があり,プールに入れないことも何度かありましたが,全員が潜れるようになりました!!
 今日もプールに入ると早く潜りたくて待ちきれない子ども達でした。いつも浮き輪で遊ぶ時間も楽しみにしているのですが,今日は浮き輪を持って入水しても,すぐに浮き輪を置いて泳いでいました。来年度の水泳学習が楽しみですね!

たんぽぽ 交流学習「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
今日の1・2時間目,1年1組と図工で交流学習をしました。
ぬれてもいいように水着をきて,大好きな砂遊びを始めました!!最初はみんなバラバラに遊んでいましたが,遊んでいるうちに近くにいた友達と一緒に山を作ったりトンネルを掘ったり,暑さも忘れて夢中になって遊んでいました。

たんぽぽ 1年1組との交流

画像1画像2画像3
 昨日,1年1組のみんなと交流学習をしました。
 1時間目は1年1組のお友達をたんぽぽ学級へ招待したので,プログラムの用意やメダルの準備,司会などたんぽぽ学級の子ども達で頑張りました。
 まずは自己紹介!!前日から自己紹介の練習をして,名前と好きな給食を紹介しました。その後,みんなで一緒にダンスをしたりジャンケン列車をしたりバルーンをしたり・・・少しの時間でしたがみんな仲良くなれたのではないかと思います。
 そして2時間目。今度は1年1組の生活の学習に招待してもらい,水遊びをしました。みんなで水のかけ合いをすると,あっと言う間にびしょびしょに・・・!!
 みんなとても楽しんでいましたよ。
 

たんぽぽ 七夕の願い事

画像1
たんぽぽ学級の7月のカレンダーは笹飾りです。
今日は七夕ということで,みんなで作った飾りをカレンダーに付け,それぞれに願いごとを考えて短冊に書きました。
今日は天の川が見えるかな・・・??みんなの願いが叶うといいですね。

たんぽぽ ボール遊び

画像1画像2画像3
 今日の1・2時間目はプール学習の予定でしたが,水温が低く入れなかったため体育館でボール遊びをしました。とっても楽しみにしていたプールに入れなくて少ししょんぼりしていた子ども達でしたが,体育館で思い切り身体を動かして遊んで大喜びでした。
 来週はいいお天気の中,プールに入れますように・・・。

たんぽぽ1年 図工「ならべてつんで」

画像1画像2
 今日は1年1組のお友達と,図工「ならべてつんで」で交流学習をしました。最初は「どうしようかな・・・」と悩んでいましたが,お友達と一緒に作り始めると,箱を並べて道を作ったり,箱を積んでお家を作ったりしてとても楽しんでいました。広い体育館が小さな町のようになっていましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp