京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:49
総数:349321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 小さな巨匠展にむけて

 1月末の小さな巨匠展に向けて,支部の育成学級の子どもたちが集まり,合同作品づくりをしました。今日は第1回目の集まりということで,巨匠展でも使うビニール袋で遊びました。大きな袋に空気を入れて風船のようにして遊んだり,袋をつなぎ合わせた大きなバルーンに絵を描いて遊んだり,広い体育館で思い切り楽しんでいました。次の合同作品作りではビニール袋で服を作ります。今からどんな服にしようかと楽しみにしている子どもたちです。
画像1

ふれあいの日 たんぽぽ学級

画像1
画像2
画像3
今日はたんぽぽ学級のふれあいの日でした。たんぽぽ学級のみんなで発表者,司会進行,マイク渡し担当の役割分担をしました。大勢の前で発表する発表者はもちろん,司会進行,マイク渡し担当も緊張したと思いますが,発表者が発表を終え,全員が役割を果たした時には,学校のみんなから大きな拍手をもらいました。たんぽぽ学級のみんなは,この経験を今後の学校生活に生かして下さい。

クリスマスツリーを作ろう!

画像1
画像2
電飾の輝く季節です。たんぽぽ学級では,大きなクリスマスツリーを作っています。飾りを売っているお店やさんと,買い物にきたお客さんに役割分担して,必要な鈴やリボン,ベルの数をお店やさんに伝えます。そして,そこでもらったものをツリーに貼っていき,みんなで協力して素敵なツリーの完成を目指します。

たんぽぽ 学習発表会がんばりました!

学習発表会が終わりました。
今年は「スーパーたんぽぽブラザーズ」という劇を発表しました。
一人ひとりが輝く姿をたくさんの方に観ていただいて,子どもたちの表情もいきいきしていました。
劇の最後には,たんぽぽ学級のみんなで考えたオリジナルソング「たんぽぽソング」を大切な友達への思いを込めて,精一杯歌いました。
みんな,とってもがんばりました!
画像1画像2

たんぽぽ てつぼうあそび

画像1
 1年1組との体育の交流学習で「てつぼうあそび」をしています。授業が始まった頃は鉄棒にぶら下がることも恐る恐るの2人でしたが,今ではお友達の技を見て「あれがしたい」と色々な技にチャレンジしています。新しい技に挑戦する時は「できるかな?」と少し不安に思うようですが,できた時にはとびきりの笑顔になる子どもたちです。

たんぽぽ 動物園見学

画像1
画像2
 とてもいいお天気の中,1年生・6年生と一緒に京都市動物園へ見学に行きました。1年生の二人は6年生のお友達と手をつないでたくさんの動物を見ることができました。普段はなかなか見られないトラのお腹や,仲良くお昼寝をしているペンギンなど,6年生のお友達に「ほら,あれ見て!」といろんな動物がいることを知らせてもらい,とても楽しんで見学することができました。6年生は1年生のお友達に優しく話しかけるなど,1年生を気遣う姿も見られました。帰り道も動物園でたくさん歩いて少し疲れた様子でしたが,一緒に歩いている6年生に励まされ,学校まで頑張って歩くことができました。

校外学習

画像1
画像2
画像3
すっきりとした秋晴れの中,大宮交通公園に行ってきました。学校から市バスを乗り換え約一時間かけて,公園に到着しました。公園には,たくさんの信号があるので,信号の色に注意して,道路を渡ります。公園内の大きなすべり台で楽しんだ後,みんなのお楽しみのゴーカートに乗車。高鳴るエンジン音にも負けず,「いけー!すすめー!」と子どもたち。おもいっきり遊んだ後は,公園の中の自動販売機でジュースを買います。お財布の中のお金から,ジュースを買うには硬貨が何枚いるのかを考え,自分でボタンを押してジュースを買いました。ジュースが買えた子どもたちは嬉しそうでした。たくさん学んで,たくさん遊んだ一日でした。

たんぽぽ お芋ほり

画像1
 5月から収穫を楽しみにしていたさつま芋。今日,待ちに待ったお芋ほりをしました。想像していた以上に土の中で大きくなっていたさつま芋に,子どもたちもびっくりしていました。「あった!」と芋を見つけた声を聞くなり飛びつき,土をかき分け,どろんこになりながら夢中になって芋ほりをしていました。大きなさつまいもを手に持ち「どんなふうにたべようかな」と食べることをとても楽しみにしていました。

たんぽぽ 1年生と6年生との給食交流

画像1
 今日の給食時間は1年生だけでなく6年生も一緒に給食交流をしました。よく遊んでもらっている6年生とも一緒に給食を食べられるので,朝からとても楽しみにしていました。みんなで一緒に食べる給食がおいしかったようで,いつもより早く食べ終わっていました。給食時間が終わると「楽しかった!」ととびきりの笑顔でたんぽぽ学級に帰ってきた子どもたちでした。

たんぽぽ学級 なかよしうんどうかい

画像1
画像2
画像3
 なかよしうんどうかいが第四錦林小学校で行われました。台風が過ぎて,すっきりとした秋晴れの中で,支部育成学級の仲間,第四錦林小学校の児童と一緒に,いろいろな競技に出ました。保護者の方も見に来て下さり,たんぽぽ学級の子どもたちはとても嬉しそうでした。そして,頑張っている姿をたくさん見てもらうことができました。
 競技が終わり,ほんのり日焼けをした顔に,また一つ子どもたちの成長を感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp