京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:349293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 帽子作り

 「小さな巨匠展」にむけての作品作りをしました。今年は,たんぽぽ学級で1つの作品作りに取り組んでいます。先週,学級で何を作りたいかを話し合ってきめ,へびの帽子を作ることにしました。土台となる帽子も,飾り付けでどんなものを使いたいかも,子どもたちのアイディアです。まだまだ製作途中ですが,これからどんな作品に仕上がるかとても楽しみです。
画像1画像2

たんぽぽ ドングリの数はいくつ?

 たんぽぽ学級に大量のドングリがやってきました。100より大きな数を学習するために,ドングリを数える学習を行いました。「1列に10こ,画用紙1枚に100こ」になるようにドングリを貼っていきます。
 100このドングリを貼り終えると,100このドングリは,意外にもたくさんあることに驚いていました。しかしドングリはまだまだあります。今日は残念ながら全部を数え終わることができませんでした。いったいドングリはいくつあるのでしょう。
画像1画像2

たんぽぽ 跳び箱の練習

 現在体育では,多くの学年で跳び箱に取り組んでいます。たんぽぽ学級の子どもたちも交流先で跳び箱に取り組んでいます。今日のたんぽぽ体育では,前半はいつものたんぽぽ体育を,後半はもっと上手に跳び箱が跳べるようになるために,カエルとび競争などを取り入れながら楽しく練習をしました。
画像1画像2

たんぽぽ 招待状

 たんぽぽ学級と3年生で給食交流を行おうと考えています。先週,たんぽぽ学級で3年生への招待状を作り,今朝渡しに行きました。
 先週から何度も練習を行ったおかげで,3年生の前でもきちんと発表することができました。来週からの給食交流が楽しみですね!!
画像1画像2

たんぽぽ 版画作り4

 今日の版画では,作った紙の版に黒のインクを付け,前回模様を作った画用紙に版を刷る活動を行い,12月の末から作り始めた版画がとうとう完成しました。カラフルな模様の画用紙と真っ黒の版を合わせると,とてもいい味の出ている作品に仕上がりました。子どもたちも自分で作った版を見ながら嬉しそうにしていました。
画像1画像2

たんぽぽ 合同作品作り後編(1)

 年末に錦林小学校で「小さな巨匠展」にむけての合同作品作りを行いました。今日は前回の作品作りの続きをしに行きました。
 今日は,まずへびの絵本をよみきかせしてもらいました。ながーいへびがでてくるお話でしたね。錦林小学校にはとてもかわいいへびのぬいぐるみもあって,へびのイメージがふくらんだのではないかなと思います。
 そのあとは,頭を作るチームと体のもようを作るチームに分かれ,それぞれすてきなへびを作っていきました。頭も体もすてきなへびが出来上がりましたね♪
画像1画像2画像3

たんぽぽ 合同作品作り後編(2)

 掃除をしてからの中間休みはみんなでそれぞれ自由にあそびました。錦林小学校にあるすべり台やいろんな遊び道具を使って,沢山のお友だちと仲良く交流できていましたね。
 中間休みの後は,みんなで最後の仕上げをしてから,完成したへびをみんなで「わっしょい・わっしょい」とはこんだり,写真を撮ったりしました。
 2日かけて,みんなで協力して作ったへびは,とてもカラフルで,個性豊かに仕上がりましたね!!
 
 来週からは,たんぽぽ学級での作品を作っていきます。合同作品に負けないような個性あふれる作品を作っていきましょうね!!
画像1画像2画像3

たんぽぽ 版画作り3

画像1
 今日の版画では,下地の画用紙に模様を付ける活動を行いました。色々な色の様々な模様のハンコを用意し,自由にペタペタとハンコを押して行きました。
 ハンコの種類はそれほど多くはなかったのですが,でも,押し方や使うハンコのわりあいで,ひとりひとりの個性がでる作品に仕上がりました。
画像2

たんぽぽ あけましておめでとうございます

 今日から授業が再開しました。たんぽぽ学級にも,子どもたちの元気な声が戻ってきました。教室は冬休みの話で大盛り上がり。みんなそれぞれ充実した冬休みを送っていたようですね。
 今日は午前中授業で短い時間でしたが,たんぽぽ体育や国語など,沢山の「今年初」を,とっても楽しそうに行っていたたんぽぽ学級の子どもたちでした。2013年も頑張ろう!
画像1

たんぽぽ 版画作り2

 今日の図工の学習では,前回作った顔のパーツを貼る活動を行いました。ひとつひとつ確認しながら貼っていくと,顔にはどんなパーツがいくつずつあるのかがよくわかりましたね!!
 完成した顔は個性いっぱいでした。
 どんな顔ができたかは・・・完成してからのお楽しみです♪
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp