京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:62
総数:368843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

子どもお茶会

画像1画像2画像3
 毎年恒例の学校運営協議会主催「子どもお茶会」を開催しました。5校時が終了した低学年から順々に,和室を訪れます。今日は,約80名が参加しました。お世話してくださっているのは,学校運営協議会伝統文化部(茶道教室)の洞先生と,PTAのお母様方です。和室に通された子どもたちは,神妙な顔つきながら,出されたお菓子をおいしくいただき,最後はお茶をたしなみます。正座を続け足が痛かったり,お茶が少し苦いので呑みにくそうだったりしますが,礼儀正しく,日本文化を味わうことができました。

かぜに負けない体づくりを!

画像1
 京都市内では,インフルエンザの猛威が学校を襲っています。本校周辺の学校でも,高熱・インフルエンザ感染による学級閉鎖も聞かれるところです。本校では,健康委員会が中心になって,ポスター掲示による「かぜに負けない体づくり」に向けた啓発活動を実施しています。「外から帰ってきたら,手洗い・うがい」「早ね早起き」「バランスのよい食事を」「手洗いをしっかり…石鹸をつける,爪の間も洗う,手首もきれいに,泡をしっかり流そう」「寒くても換気」というように,予防と体づくりについて,呼びかけています。

環境委員会は大忙し…

画像1画像2
 自然・環境・健康…。今,地球の環境は,世界中が自分のこととして考えることが,当たり前の時代に突入しています。それは,それだけ環境が壊され,自然が急激になくなっているからです。そこで,北小環境委員会では,リサイクルできるものを学校で集めることで,みんながエコについて考え,生活を見直してもらおうと,回収活動を進めてきました。休み時間になると,子ども達がおうちから持ってきたペッボトルルキャップや古電池,牛乳パックを回収していますが,長蛇の列ができるほどです。環境委員は大忙しです。

お薦めの本

画像1画像2
 この読書週間に,一冊でも多くの読書を進めようと,全校の一人一人が,「お薦めの本」を紹介しました。北校舎1階の廊下(図書室前〜職員室前)に,各学年毎に,個人カードを掲示しました。友だちのお薦めを聞いて,さらに読書が進めばいいですね。

盛況!栞づくり

画像1画像2
 今週は読書週間。各学年やクラスで,読書を進めていますが,図書委員会主催の「栞づくり」が益々盛況です。今日も,中間休みが始まると同時に,図書委員会より早く,多くの子どもたちが,図書室を訪れました。扉が開くと,すぐにマイオリジナルの栞づくりに没頭。図書室は栞づくりや読書を楽しむ子どもたちで,満員御礼となりました。

京都市小学校社会科教育研究集会

画像1画像2画像3
 本日の5校時に,3・4・5年生の社会科授業を公開し,上記研究集会を行ないました。京都市の各小学校から,多くの先生方をお招きし,北小の子どもたちの学習振りを見ていただきました。どの学年の子どもたちも,調べたことを発表したり,お互いの意見を聞き合ったりして積極的に学習を進めました。また,3年生の学習では,ゲストティーチャーにも来ていただき,現場の声を直接聞かせていただくこともできました。

楽しんで進める栞づくり

画像1画像2
 今週は,読書週間。朝から,図書室には読書好きの子どもたちが訪れています。今日の中間休みは,図書委員会が呼びかけている「栞づくり」に,多くの子どもたちが挑戦しました。この「栞づくり」は,本の表紙〔絵〕を活用して,一人一人のオリジナルグッズをつくります。子どもたちは,今までにでき上がっている栞を参考に,思い思いに作成していました。

読書週間

画像1画像2
 本日は,2月の朝会を行いました。今日から1週間は,読書週間です。本を読むと,いろいろな新しいことが分かったり,自分の世界が広がったりします。子ども達には進んでいろいろな本を読んでほしいです。読書週間の初日ということで,朝会では,図書委員会の子ども達が,絵本を前に映し出し,読み聞かせをしました。
 今日は立春とはいえ,まだまだ寒さが続きます。うがい,手洗い,換気を励行し,インフルエンザの防止に努めてほしいです。また,2,3月の残り2ヶ月間,授業の中で,今まで以上に自分のおもいや考えを,友達に進んで発表してほしいです。

自学自習の構えをつくる

画像1画像2
 今日は,9:30から土曜学習を実施しました。子どもたちは,わからないところは自分で調べたり,先生に尋ねたりしながら,それぞれプリント学習に取り組みました。

ちょっと温かくなったかな…

画像1画像2
 中間休み,運動場は元気な子どもたちでいっぱいです。そんな中,クラスみんなで遊んでいる(いわゆる「みんな遊び」)クラスがありました。3-1・4-1ともにドッジボール。担任も一緒に,楽しいひとときを過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp