京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:71
総数:369436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

部活動卓球全市交流会3

画像1画像2画像3
 昨日の男子の部に引き続き,全市卓球団体戦女子の部がハンナリーズアリーナ(市立体育館)でありました。岩倉北小からは,4年女子5名が参加しました。
 かなり緊張していましたが,1試合目,2試合目と5年・6年を相手に大健闘しました。試合では,審判や得点も自分たちで努め,とても立派でした。
 今年最後の卓球の大会も終わりました。また,来年からも卓球部では,みんなで力を合わせて練習を頑張りますので,応援をお願いいたします。

部活動卓球全市交流会2

 卓球部のメンバーが,全市交流会卓球団体戦に出場しました。岩倉北小からは,5年・4年の9名(3チーム)で参加しました。結果は,Aチームはゾーン3位入賞,Cチームがブロック優勝しました。Bチームも4年生ながら,6年生チーム相手に健闘しました。みんなとても一生懸命試合に打ち込んでいる姿が力強く,感動しました。雪の降る寒い一日でしたが,みんなお疲れ様でした。
 明日は女子の部です。頑張ります。応援,よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

部活動卓球全市交流会1

画像1画像2
 早朝7時5分,卓球部(4・5年男子)は築山辺りに集合しました。寒さも厳しい朝となりましたが,参加する子どもたちは,京都市立体育館に向けて出発しました。会場までは,長い距離となりますが,気をつけて行ってきてください。今日は,団体戦なので,みんなの力を結集し,楽しくがんばってきてほしいと思います。

かごめ・ジングルベル・きよしこの夜

画像1画像2
 オープニングを飾ったのは,本校お箏部の7名(佐々木先生を含む)でした。今日は,地元で児童演劇まつりが実施されました。お箏部は,毎年,お稽古の成果を発表する場の一つとしてきました。今日も村松集会所に開会の1時間前に集まり,リハーサルをして準備しました。明徳児童館の子どもたちや,地元の方々にも日頃のお稽古の成果を聴いていだき,大きな拍手をいただきました。みんな満面の笑顔でした。

楽しい冬休みを

画像1画像2
 明日から冬休みです。楽しい冬休みを過ごせるように,子ども達には,次の3点を意識してほしいと思います。

○早寝早起きをして生活のリズムを整える。
○安全に気を付ける。楽しい冬休みに交通事故にあっては,残念です。曲がり角での飛び出し,信号,自転車の乗り方などに気を付けてほしいと思います。また,不審者にも気を付けてください。知らない人に声をかけられても付いて行くことがないようにしょう。
○宿題をため込んでしまわないよう,毎日少しずつ計画的に学習する。時間がたくさんあるので,宿題以外にもいろいろな本を読むようにしてほしいです。

 学校では,子ども達に各学級で,冬休みの過ごし方について,指導をしていますが,ご家庭におかれましても,健康管理をはじめ,子ども達が有意義に過ごせますよう,暮らし方のご指導をお願いいたします。 
 秋から冬休みにかけ,学校では様々な行事,取組を行って来ましたが,保護者や地域の皆様のお力添えにより,無事,本日を迎えることができました。年明けからも,子ども達の健やかな成長を願い,取組を続けて参りますので,今後もどうぞ,よろしくお願いいたします。


今朝も元気に「おはようございます」

画像1画像2
 今朝は,少し暖かめの朝になりました。校門前ではPTAの方々が「朝の声かけ運動」を展開していただいています。登校して来る子どもたちは,お母さん方に「おはようございます」とやさしく声をかけられて嬉しそうでした。また,主な交差点では,安心安全団体連絡協議会のみなさなが,子どもたちの登校を見守っていただいています。

4・5年生一緒に

画像1画像2画像3
 岩北ひろばの落ち葉は掃いても掃いてもなくなりません。今日も,4年生と5年生が一生懸命掃いてくれました。大きなビニール袋(90L)3杯を目指そうという目標で,掃除しました。初めは別々の場所を掃除していた4・5年生でしたが,最後は,一緒に落ち葉拾いをして,ついに大袋3杯の落ち葉拾いを達成しました。しかし,まだまだ残っています。続きはまた明日。がんばって掃除したので,寒さを忘れるほどでした。

土曜日もがんばりました

画像1画像2
 一昨日は,第5回土曜学習を行いました。今回も国語と算数のプリントを中心に,これまでの学習の復習をしました。答え合わせも,答えを見ながら自分で行い,進んで学習することができました。休憩時間には,絵本に親しむ会のメンバーの方に来ていただき,読み聞かせを行いました。上手に読んでいただいたので,子どもたちも食い入るように絵本を見ていました。
 寒い毎日が続きますが,冬休みまでの2週間,体調管理をしっかりして元気に過ごしてほしいと思います。

平成24年度 研究発表会

画像1画像2画像3
 本校では,標記の研究主題を掲げ,社会科・国語科の実践を通して,校内研究に取り組んでいます。今日は,その学習の積み重ねを広く全市に発表し,様々な意見を交換する日です。午後(5校時)から,全学年が授業を公開し,全体会の後,社会科・国語科・教育メディアの3つに分かれ,分科会を実施します。今日は,教育関係者のみならず,多くの保護者や地域の人々も参観いただいています。子どもたちも,日頃の通り,活発に学習を進めています。

12月朝会「友達を大切に」

画像1画像2画像3
 本日は12月の朝会を行いました。冬休みまであと3週間。学校長より,まず,学習をがんばってほしいと伝えました。そして,12月は人権月間ということから,友達を大切にすることを強調して伝えました。自分がされて嫌なことはしない,ということはもちろんですが,自分がしてもらってうれしかったことをどんどんしていける子どもに育ってほしいのです。
 また,朝会後は,児童会活動で,使うと人の気持ちが温かくなる言葉「ふわふわ言葉集め」を行いました。縦割りグループで「ありがとう」「よかったね」などの言葉を考えて,カードに書きました。今週を「かがやきウイーク」とし,これらのふわふわ言葉をたくさん使っていきます。子ども達がお互いを大切にし合い,さらに楽しい学校生活を送れるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp