京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:70
総数:369444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

1〜5年の受付開始

画像1画像2
 6年生のカレーづくりの美味しい匂いが岩北ひろばに漂ってきた頃,11:00の受付時刻前から,1〜5年生が集まってきました。受付で,子どもたちは,PTAの方が心を込めて作ってくださったラリーカード(学年毎に趣向が凝らしてある)を一人ずついただきました。まもなく,カレーを「いただきま〜す!」。

6年生の受付が始まりました

画像1画像2
 昨日の前日準備に引き続き,今朝も早くからPTAの方々に準備いただいた「PTA岩北秋フェスタ2011」が始まります。まずは,6年生の親子野外炊事です。9:30スタートです。おいしいカレーを作ってね。

学芸会でデビュー〔合唱クラブ〕

画像1画像2
 今年4月から活動している合唱クラブは,週1回の練習ですが,これまで熱心に取り組んできたので,今度の学芸会で発表することになりました。最近では,中間休みに音楽室に集まり,練習を重ねています。部員は,4・5年生の女子が8名ですが,二部合唱に取り組んでいます。今日の中間休みは,体育館で舞台練習を行いました。広い場所での練習は初めてでしたが,8人が心を一つに「思い出がいっぱい」を熱唱していました。当日のハーモニーをお楽しみに…。

職員室前の彩

画像1画像2
 先日,毎月恒例の生け花教室が開催され,今回も職員室前に飾っていただきました。また,6月頃に戴いた朱文金の稚魚もようやく鑑賞できるほどに成長してきたので,大きな水槽に入れて,今日から観賞魚の仲間入りをしました。さらに,金魚の和金も元気に泳いでいます。職員室前をお通りの際には,一度ご覧いただければと思います。

お箏部よりお知らせ

第26回国民文化祭が京都府で開催されます。
その中の一事業として,全国の邦楽愛好家が京都に集い,雅やかな和の調べを奏でる「邦楽の祭典 〜おこしやす 京(みやこ)で奏でる 和の雅〜」が行われ,本校お箏部に所属している6年生3名と,卒業生2名が「まゆまろ邦楽隊」として出演します。

日時 : 11月5日(土)10時〜18時
場所 : 京都会館 第一ホール
お箏部児童の出演予定 : 11番目 12:50〜

詳しくは
http://www.kyotocity-kokubunsai.jp/project/japa...
でご覧下さい。
入場料無料です。ぜひお越し下さい。

お帰りなさい(1・2年)

画像1画像2
 1(動物園)・2(植物園)年生が,全員無事に帰ってきました。今日はお天気に恵まれ,暑いくらいでした。楽しい遠足でした。

今日は絶好の遠足日和

画像1画像2
 朝,始業とともに,1・2・5・6年生が遠足(5年生は社会見学)に出かけていきました。行き先は次の通りです。1年:京都市動物園 2年:京都市植物園 5年:二条城・京都新聞本社 6年:国立博物館・三十三間堂など… 一方,学校では,3・4年生は通常授業です。休み時間は運動場を広く使えそうです。

心静かに…

画像1画像2
 日本の伝統文化の一つである「茶道」。その茶道の心を真剣に学んでほしい。という願いを込めて,実施している茶道部には,6年生の子どもたちが多く参加しています。今日も,地域ボランティアの先生に指導を仰ぎながら,時にはほめられ,時には指導を受けながら,子どもたちは楽しく茶道に取り組んでいます。

楽しく 真剣な顔

画像1画像2
 囲碁部の活動は,毎週金曜日です。地域ボランティアの方々にお世話になりながら,3年生以上の子どもたちが,楽しく,そして,真剣な面持ちで囲碁に取り組んでいます。子ども同士で対局したり,指導者と対局したり,その都度相手を替えながら進めています。

放課後まなび教室

画像1画像2
 毎週月・水・金曜日の放課後,北校舎2階の学習室にて,「自学自習の構え」を作る「放課後まなび教室」を実施しています。地域ボランティアの方々にお世話になり,子どもたちは,自主学習を進めています。今日も,学年を越えて多くの子どもたちが,放課後まなび教室にやってきました。子どもたちは,それぞれに自分で決めた学習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp