京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:70
総数:369480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

今週は人権週間

画像1
 国際連合では,昭和23年12月10日の第3回総会において,世界における自由・正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言が採択されました。その後,昭和25年12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定められました。また,啓発活動重点目標を,「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」とし,国レベルにおいても人権尊重の精神を広げる活動が進められています。
 本校では,今週を「人権週間」と定め,各学級ごとに取組を進めていきます。

紅葉真っ盛り

画像1画像2画像3
 11月26日に本校の紅葉をアップいたしましたが,その後,ますます色鮮やかさが進み,様々なところで,みごとな紅葉が見られるようになりました。寒さとともに,その鮮やかさが増してきているようです。

12月は人権月間

画像1画像2
 今日から12月。年の瀬を迎えます。本校では12月を人権月間とし,身の回りの人権を考えることで,誰にでも保障されている「人権」について関心を持つよう各学年ごとに取組を進めていきます。
 ・1,2年生…どの友だちともなかよくすることの大切さについて考える。
 ・3,4年生…一人一人のよさを認め合い,協力する大切さについて考える。
 ・5,6年生…相手の立場や気持ちを思いやり,共に支え合う大切さを考える。

 また,職員室前を人権コーナーとし,人権標語ポスターを掲示しました。何気ない一言や,自分勝手な行動が友だちを傷つける結果となっていないかを振り返り,相手の立場に立った言動ができるようになってほしいと思っています。

続々とゴールへ…

画像1画像2画像3
 坂原の約2.5Kmを走りきった子どもたちが,続々とゴールに駆け込んできました。ゴール付近の学校近くの沿道では,多くの方々の声援があり,子どもたちもあと少しの道のりを力を振り絞って力走しました。たくさんの応援,有難うございました。

坂原の豊かな自然を背景に

画像1画像2画像3
 自然あふれる坂原を背景に,子どもたちは,一生懸命走りました。学校の運動場をスライドスタートした子どもたちは,学校の南側の道を抜け,車道を北に上がります。一路坂原へ。そこからは,田園風景の続く岩倉の自然が満喫できるコースです。とは言え,力走する子どもたちはそれどころではありません。
 坂原を抜けると車道に出ます。そこには,教職員だけでなく,PTAの方々も安全を守っていただきました。そして,校門付近には,待ち構えていたかのように,多くの保護者の方々の声援がありました。ゴールした子どもたちはみんな,「持久走大会はしんどかったけれど,がんばってよかった。」と思ってくれたのでは…。

スタートしました!

画像1画像2画像3
 当初,心配されていた降雨の影響もなく,少し暖かい持久走大会となりました。中間休みが終わると,子どもたちは運動場に集合し,準備運動の後,6年生から順々にスライドスタートをしました。多くの保護者の方々の声援を受けて,みんな張り切っています。沿道での応援も,宜しくお願いします。

明日は持久走大会だ!!

画像1画像2画像3
いよいよ明日は持久走大会!
今日は最後の中間マラソン(5分間走)でした。
たった5分ですが,子どもたちはいつもにも増して真剣なまなざしで走り,走り終わった後には
「今日は10周いけたよ!」「ぼくは7周!」
などと言い合っていました。
きびきびとカラーコーンの準備・片付けに勤しむ5・6年生の運動委員さんは,今日も大活躍でした。
中間マラソン終了後は,少し短い中間休みです。
いつものようににぎやかな声が運動場に響きます。

さぁ,明日はいよいよ本番!
午前10:55から学年ごとに本校運動場をスタートの予定です。
沿道では,地域の方のご迷惑にならないように気をつけますが,お気づきの際は「そっちはあぶないよ」などのお声かけをいただけると大変有難く思います。
合わせて,一生懸命走る子どもたちへのご声援もよろしくお願いします。

ふれあいコンサート5

画像1画像2
 今年の特別出演は,渡辺玲子さんの独唱でした。お忙しい中,ふれあいコンサートにご出演いただきました。すばらしいソプラノの歌声に,会場のみなさんも聞き惚れているようででした。
 午後1時に始まったふれあいコンサートは,こうして全てのプログラムを終了しました。終了後は,みなさんにご協力いただいたので,後片付けも短時間で終えることができました。このコンサートをはじめ,11月に行なわれた地域行事では,随所に地域の底力を感じました。
 尚,本日の司会は,PTA会長さんにお世話になりました。大役,お疲れ様でした。

ふれあい展

画像1画像2
 ふれあい展は,午前10時から始まり,多くの方々が展示作品を鑑賞されました。子ども(幼児)から大人の方に至る幅広い作品の展示となりました。どの作品も,それぞれに味わいがあったり,力強さがあったりするなど,素晴らしい展覧会となりました。

ふれあいコンサート4

画像1画像2
 ふれあいコンサートも,いよいよあと3組を残すだけとなりました。プログラムナンバー8,混声合唱クラブは,「大切なもの」「大きな古時計」「冬景色」「見上げてごらん夜の星を」の4曲を発表されました。男声と女声のハーモニーが奏でる素晴らしい発表でした。続いて,PTAコーラスの登場です。PTAコーラス隊は,お母さんだけでなく,お父さんも,教職員も,そして,OGの方々も一体となった約30名のみなさんです。幕が上がると緊張感が高まりますが,みなさんが心を一つにした,素晴らしい歌声の披露でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp