京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:134
総数:371508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

11月朝会「お友達を大切に」

画像1画像2
 今朝,11月の朝会を行いました。学校長からは,子ども達に2つのことをお話しました。
 一つ目は,友達を大切にすること。「何をするにも気持ちの良い季節になりましたが,その中で,友達を大切にするということを意識しましょう。友達にしっかり挨拶をすることは,友達を大切にすることです。また,友達が教室で意見を言っている時にしっかり聞くことも友達を大切にするということです。そしてもう一つ,自分のおもいや考えを友達にしっかりと話し,伝えることです。」
 二つ目は,放課後の暮らしです。「学校から帰った後,家の近所や公園で遊ぶことがあると思いますが,車などに気をつけて安全に過ごしましょう。そして,地域の公園は自分だけのものではありません。他の人に迷惑をかけないように暮らしましょう。」
 2つのことを頭に置いて,楽しく充実した学校生活を送ってほしです。

 また,健康委員会の子ども達が,健康や食べ物にまつわる○×クイズを行いました。「スイカは野菜である?寝ている間に身長は伸びる?」などの問題に,子ども達は歓声をあげながら答えていました。

元気に「おはようございます!」

画像1画像2
 今朝は,岩倉北安心安全団体連絡協議会の方々が各地域で,子どもたちの安全を見守っていただいたり,正門前ではPTAの方々が,子どもたちに「おはようございます」の声かけをしていただいたりしました。子どもたちは,地域の方やPTAのお母さん方にやさしく声をかけられ,あいさつを交わす心地よさを感じ取っているようでした。今月は21(月)にも,各地域・正門前に立って,見守っていただく予定です。

熱心に学習…

画像1画像2
 今日は,9時30分から低・高に分かれて,土曜学習を実施しました。内容は国語・算数プリント,そして,読書タイムです。土曜学習のねらいは,自学自習の構えを築くことにより,独りでも学習が進められるようになることです。ですから,教員や支援ボランティアの方々は,子どもたちが自分で考え,調べて学ぶ態度をサポートしています。そういう意味では,高学年ともなると,自分で取り組んだところを自己点検(丸付け)し,それでもわからない所や疑問に思う所を,サポーターの先生に聞くという姿勢が築けるといいですね。授業で学んだことを家庭学習で確かめたり,家庭で独り学習したことを学校で発表したりするなど,効果的な学習を進めていくことができる素地を学んでほしいと思ってます。

朝の風景

画像1画像2画像3
 今日も朝から6年生は走っています。その内側では,それぞれの学年が楽しく遊んでいます。また,学芸会も迫っているので,6年生は,大道具の運び込みも行なっていました。また,図書室では,学校図書館ボランティアのお母さんにお世話になり,読書を楽しむ子どもたちも見られました。

岩倉文化講演会(地域行事紹介)

 過日,お知らせさせていただきましたように,明日,ふれあいサロン管理運営委員会(岩倉北・明徳・岩倉南)主催の,「第13回岩倉文化講演会」が開催されます。今回は,「岩倉の歴史遺産再発見2」ということで,明徳学区歴史ウォークが予定されています。詳細は,配布文書一覧にもアップしています。ちなみに,昨年度は,岩倉北学区の歴史再発見と題し実施されており,100名を超える参加者がありました。
 尚,講師を引き受けていただくのは,岩倉北学区在住の中村治先生(大阪府立大学人間社会学部教授)です。明日,午前9時15分,明徳小学校にて受付開始です。歩きやすい服装でお越しください。

チャレンジランキング表彰

画像1画像2
 11種目のチャレランを終えたみんなは,再度運動場に集まり,閉会式を行ないました。チームでがんばる種目や,個人でがんばる種目など,様々なチャレンジがありました。それぞれの種目の最高記録をPTAから表彰していただきました。名前を呼ばれた子どもたちは,人前で表彰されることに対し,ちょっぴり恥ずかしさを表しながらも,嬉しい表情で受賞していました。
 これで,今日の「PTA岩北秋フェスタ2011」はすべて終了しました。今回の取組で子どもたちは,PTA本部さんをはじめ,各種委員会の委員長さんやそれぞれの委員会に所属しているお母さんたちの努力により,楽しいひとときを過ごせることができました。また,野外炊事やチャレランラリーを進める中で,学年を越えた子ども同士のつながりも生まれました。お天気にも恵まれた「PTA岩北秋フェスタ2011」は,みなさんのがんばりでとても楽しいイベントとなりました。

素晴らしいイラスト

画像1画像2
 あるブースで,黒板に書かれた素晴らしいイラスト入りの説明を目にしました。子どもたちも口々に,「誰がかかはったん?」「すごくうまい。」などと驚きと嬉しさの声をあげていました。

全部回れたらご褒美が…

画像1画像2
 一通り回れたら,図書室に行きます。そこでは,ご褒美が待ち構えています。さて,そのご褒美とは…。

チャレランラリー5

画像1画像2
「どんぴしゃり」は,碁石を集めて,ちょうど200gにします。200gってどのくらい?日頃の経験から,集める碁石の数を頭をひねりながら,決めていました。
「まめつまみさらうつし」は,一定時間内に箸でまめをつまみ,別の皿に移し替えます。できそうでできないまめつかみ。さて,あなたは,何個移せましたか?

チャレランラリー4

画像1画像2
「サイコロ1出し」は,一定時間内に,サイコロの1の目が何回でるかで競うゲームです。これには何かコツがあるのでしょうか?運を天に任せ,ただひたすら何回もサイコロを振り続ける子どもたちでした。
「フリフリ30秒」は,万歩計を振り続け,回数を競います。さて,何回できるのでしょう?子どもたちは一生懸命です。がんばてます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 授業参観・学級懇談会(1〜3年) 図工展
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp