京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:86
総数:371856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

秋の健康診断

画像1
 昨日は高学年(4〜6年),今日は低学年(1〜3年)が,いつもお世話になっている堀井先生(堀井歯科)に診ていただきました(歯科検診)。「きれいに磨けてるなあ。」「ここは,もう少ししっかり磨いとかなあかんな。」など,言葉かけをしていただきながら,和やかな雰囲気で検診は進んでいきました。やはり食後のブラッシングが大切ですね。

運動委員会主催「馬跳び大会」開催中

画像1画像2
 今週から始まった「馬跳び大会」。今日の中間休みは,5年生が4チームに分かれて競い合いました。2分間で何回跳べるかを競います。馬になる子と,跳び越える子の息を合わせ,しっかり跳びます。何回か跳んでいるうちに,思わず汗がにじみ出てくるほどでした。楽しみながら,運動することができた休み時間でした。

始まります「後期の学習」

画像1画像2
 多くのPTAのお母さんに出迎えられ,子どもたちが元気に登校しました。今日から,後期が始まります。PTAでは,毎月2〜3回,「朝の声かけ運動」を実施されています。お母さんの「お早うございます」という明るい笑顔を受け,子どもたちも元気に挨拶する素晴らしさを少しずつ感じとっているようです。
 その後,1校時には,体育館で「後期始業式」を行いました。学校長からは,「前期を振り返り,確かな目標を持って毎日を過ごしましょう。」というお話をいたしました。また,今日から,3年2組を担当させていただく,常勤講師の大野暁峰を子どもたちに紹介いたしました。今後とも,宜しくお願いいたします。

前期終了式

画像1
 本日,前期終業式を行いました。式の中で学校長より
「4月から今日まで,みんなが様々なことをがんばりましたね。ちょうど1年の半分が終わったたところでもう一度自分を振り返りましょう。あいさつはできましたか。進んで学習はできましたか。学校や学級のルールを守れましたか。係や当番の仕事はできました。友達や自分を大切にすることはできましたか。自分のできたこと,もう少しできればよかったことを考えて,後期の目標を立て,これからも頑張りましょう。」
という話をいたしました。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
 本日,子どもたちは,通知票を持ち帰ります。頑張れたことと,これからの課題をご家庭でも話し合い,来週から始まる後期に備えていただきますようお願いします。

サービスホールは大にぎわい

画像1画像2
 12時20分,チャイムと同時に4校時は終了し,待望の給食時間です。ナフキンを敷き,給食準備完了。あとは,給食当番が配膳をしてくれるのを待つだけです。そんな時,給食室前のサービスホールは,各学級の給食当番で大にぎわいになります。各学級の担任のみならず,3人の給食調理員さんも,ホールに出て,子どもたちをサポートします。給食当番を務める子どもたちは,それぞれの役割に分かれ,教室まで運びます。今日の献立は,玄米ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ。正に栄養満点です。早く食べたいなあ…。

おいしくできてるかな…?

画像1画像2
 焼き芋の準備をしました。2年生は,明日収穫し,来週,焼き芋をします。その活動に先立ち,地域の方々に焼き芋の仕方を尋ねました。所要時間を計ったり,より効果的な焼き芋の方法を探るため,一度やってみることになりました。先日,地域の方からいただいた籾殻をさつまいもにかぶせ,火中で30〜40分待ちました。その後,取り出してみると,ふかふかに出来上がっており,とてもおいしそうでした。配食サービスの準備に来ておられた社会福祉協議会の方々にも,焼き芋の仕方についてアドバイスをいただきました。当日は,おいしい焼き芋ができそうです。いろいろなスナック菓子が散乱する社会において,自然の恵みを食する素晴らしさとおいしさを感じたひとときでした。
 尚,2年生の焼き芋は,12(水)に実施する予定です。

くもの巣をやっつけろ!

画像1画像2
 職員室前を掃除している6年生に,最近,窓拭きをお願いしています。それは,窓の隅にくもの巣が発生し,窓を汚していたからです。廊下側に脚立を置き,その上に上って拭きました。窓拭きですから,水拭きの後は乾拭きまでしました。どうしても,しばらくするとくもの巣が発生します。また,6年生ががんばっている隣で,洗面所とトイレ前を3年生が掃除しています。少しでも学校をきれいにしようとがんばっています。

ふれあい週間(10/3〜7)

画像1画像2
 今週は,飼育委員会主催の「ふれあい週間」を実施します。いつもは,飼育委員会の子どもたちがウサギ(ベーコンとチャブ)のお世話をしていますが,今週は,毎日,中間休に,全校の子どもたちを対象に,ふれあう機会を広げます。初日から,長蛇の列ができ,低学年には大好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp