京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:41
総数:369686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

読書の秋

画像1画像2
 朝夕めっきり涼しくなってきました。ただ,日中はまだまだ暑い毎日ですが,ずいぶん過ごしやすくなりました。今日も,学校図書館ボランティアのお母様方にお世話になり,始業前から図書室を開館しました。子どもたちは,きれいに整備された図書室で,穏やかに本を読んでいます。ボランティアの方々がおられるお蔭で,朝の時間帯から貸出や返却,また,本に関する質問もできるようになりました。本好きな子どもたちが,どんどん増えそうです。

PTAさん 大忙し

画像1画像2画像3
 午前7時,体育振興会の皆様が来られる頃から,PTAの方々も始動開始。PTA・OBの方々にもお手伝いいただき,うどんのだしとりが始まりました。今日は,お赤飯・きつねうどん・ジュース等を販売されるPTAさん。お赤飯は早々に完売。お昼過ぎには,きつねうどんも完売まであと少し…。

今日は区民運動会!

画像1画像2
 昨日から準備していだいた「岩倉北学区民運動会」が,午前9時より,校庭で盛大に実施されています。午前の部は,町別対抗大なわとびや100m走など,予定通りに進められました。午後1時からは,岩倉女性会による「左京音頭」でスタートしました。就学前の子どもたちによる「幼児競走」,小学生の参加による「100m走」を終え,続いて障害物競走に移ります。

温かいご声援 有難うございました

画像1画像2
 6年生の組体操を以って,平成23年度運動会のすべての種目は終了しました。本当に熱い一日でしたが,たくさんの方々にご観覧いただき,また,熱心に応援いただき,有難うございました。夏休み明けから昨日までの約ひと月間,子どもたちは,ほぼ毎日のように,がんばってきました。自分が出場する競技や演技はもちろんのこと,応援や係り活動など,幅広く取り組んできました。岩倉北小学校児童284名ががんばった成果が今日の運動会だったと思います。点数の結果としては,赤の方が勝りましたが,がんばり度は両チーム花マルだったと思います。このがんばりや粘り強い気持ちを,これからの学校生活にもぜひとも生かしてほしいものです。
 強い日差しが容赦なく照りつける運動会でしたが,お越しいただいた皆様方には,最後までご声援いただき,誠に有難うございました。

20.組体操 〜絆〜

画像1画像2
 運動会のクライマックスは,今年も6年生の組体操です。体育館で練習を始めた組体操はその後運動場へと移り,何度が痛い思いもしてきました。しかし,当日に向けて6年生全員の思いを一つにがんばってきました。難しい技に成功した時には,感動のあまりに涙する子どもたちも出るほど真剣に練習を積み重ねてきました。そして,今,子どもたちは,大勢のみなさんの目の前で,堂々とした態度で「組体操〜絆〜」を発表することができています。できばえはいかがでしたでしょうか?一生懸命,取り組んだことで,6年生全体に強くて優しい絆が芽生えたように思います。温かいご声援,有難うございました。

19.二色対抗リレー(エントリー)

画像1画像2
 1〜3年チームと4〜6年チームに分けて,二色対抗リレーを行ないました。赤白それぞれ2チームずつを出し合い,4チームで競い合います。最後まで,手に汗握る素晴らしいリレーになりました。保護者の皆様からも熱いエールをいただきました。

18.騎馬戦(5年)

画像1画像2
 5年騎馬戦が始まりました。敵の騎馬を一騎でも多く倒し,味方の騎馬を一騎でも多く残します。一騎討ちや大将戦など3種目別に競い合います。

17.100m走(4年)

画像1画像2
 午後3番目のプログラム,4年100m走。力強く,そして,スピードも速く,100mを駆け抜けます。運動会もいよいよあと3種目を残すところとなりました。午後からの暑さも吹き飛ばす,4年生の力走でした。

16.へんしんトンネル(1.2年)

画像1画像2
 へんしんトンネルをくぐると何に変身するのかな?最後なフープをくぐってゴールイン。1・2年生のチャレンジ走。みんなの応援を背に受け,一生懸命走ります。

15.100m走(3年)

画像1画像2
 運動会で初めて走る100m。昨年(2年生の時)は,80m走でした。少し長くなるだけですが,ラストスパートをかけ,ゴールをめざしてがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp