京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:85
総数:370009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

お箏部よりお知らせ

第26回国民文化祭が京都府で開催されます。
その中の一事業として,全国の邦楽愛好家が京都に集い,雅やかな和の調べを奏でる「邦楽の祭典 〜おこしやす 京(みやこ)で奏でる 和の雅〜」が行われ,本校お箏部に所属している6年生3名と,卒業生2名が「まゆまろ邦楽隊」として出演します。

日時 : 11月5日(土)10時〜18時
場所 : 京都会館 第一ホール
お箏部児童の出演予定 : 11番目 12:50〜

詳しくは
http://www.kyotocity-kokubunsai.jp/project/japa...
でご覧下さい。
入場料無料です。ぜひお越し下さい。

お帰りなさい(1・2年)

画像1画像2
 1(動物園)・2(植物園)年生が,全員無事に帰ってきました。今日はお天気に恵まれ,暑いくらいでした。楽しい遠足でした。

今日は絶好の遠足日和

画像1画像2
 朝,始業とともに,1・2・5・6年生が遠足(5年生は社会見学)に出かけていきました。行き先は次の通りです。1年:京都市動物園 2年:京都市植物園 5年:二条城・京都新聞本社 6年:国立博物館・三十三間堂など… 一方,学校では,3・4年生は通常授業です。休み時間は運動場を広く使えそうです。

心静かに…

画像1画像2
 日本の伝統文化の一つである「茶道」。その茶道の心を真剣に学んでほしい。という願いを込めて,実施している茶道部には,6年生の子どもたちが多く参加しています。今日も,地域ボランティアの先生に指導を仰ぎながら,時にはほめられ,時には指導を受けながら,子どもたちは楽しく茶道に取り組んでいます。

楽しく 真剣な顔

画像1画像2
 囲碁部の活動は,毎週金曜日です。地域ボランティアの方々にお世話になりながら,3年生以上の子どもたちが,楽しく,そして,真剣な面持ちで囲碁に取り組んでいます。子ども同士で対局したり,指導者と対局したり,その都度相手を替えながら進めています。

放課後まなび教室

画像1画像2
 毎週月・水・金曜日の放課後,北校舎2階の学習室にて,「自学自習の構え」を作る「放課後まなび教室」を実施しています。地域ボランティアの方々にお世話になり,子どもたちは,自主学習を進めています。今日も,学年を越えて多くの子どもたちが,放課後まなび教室にやってきました。子どもたちは,それぞれに自分で決めた学習に取り組んでいました。

秋の健康診断

画像1
 昨日は高学年(4〜6年),今日は低学年(1〜3年)が,いつもお世話になっている堀井先生(堀井歯科)に診ていただきました(歯科検診)。「きれいに磨けてるなあ。」「ここは,もう少ししっかり磨いとかなあかんな。」など,言葉かけをしていただきながら,和やかな雰囲気で検診は進んでいきました。やはり食後のブラッシングが大切ですね。

運動委員会主催「馬跳び大会」開催中

画像1画像2
 今週から始まった「馬跳び大会」。今日の中間休みは,5年生が4チームに分かれて競い合いました。2分間で何回跳べるかを競います。馬になる子と,跳び越える子の息を合わせ,しっかり跳びます。何回か跳んでいるうちに,思わず汗がにじみ出てくるほどでした。楽しみながら,運動することができた休み時間でした。

始まります「後期の学習」

画像1画像2
 多くのPTAのお母さんに出迎えられ,子どもたちが元気に登校しました。今日から,後期が始まります。PTAでは,毎月2〜3回,「朝の声かけ運動」を実施されています。お母さんの「お早うございます」という明るい笑顔を受け,子どもたちも元気に挨拶する素晴らしさを少しずつ感じとっているようです。
 その後,1校時には,体育館で「後期始業式」を行いました。学校長からは,「前期を振り返り,確かな目標を持って毎日を過ごしましょう。」というお話をいたしました。また,今日から,3年2組を担当させていただく,常勤講師の大野暁峰を子どもたちに紹介いたしました。今後とも,宜しくお願いいたします。

前期終了式

画像1
 本日,前期終業式を行いました。式の中で学校長より
「4月から今日まで,みんなが様々なことをがんばりましたね。ちょうど1年の半分が終わったたところでもう一度自分を振り返りましょう。あいさつはできましたか。進んで学習はできましたか。学校や学級のルールを守れましたか。係や当番の仕事はできました。友達や自分を大切にすることはできましたか。自分のできたこと,もう少しできればよかったことを考えて,後期の目標を立て,これからも頑張りましょう。」
という話をいたしました。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
 本日,子どもたちは,通知票を持ち帰ります。頑張れたことと,これからの課題をご家庭でも話し合い,来週から始まる後期に備えていただきますようお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp