京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up26
昨日:43
総数:348994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 異学年対話

画像1
 今年度から月に1回程度、金曜日の帯タイムに異学年対話をします。この時間は、自分の考えを伝えたり聞いたりすることを楽しむ。相手との考えの違いに気付く。相手の考えを引き出す質問ができるようになる。というめあてで対話をしています。
 今日は5年生と「どっちがすき?」というテーマで対話しました。楽しそうに対話しているグループがたくさんありました。

6年生 国語科「聞いて考えを深めよう」

 「聞いて考えを深めよう」の単元では「学校を支えている先生方の思いや考えを探ろう」という単元のゴールに向かって学習を進めています。今日は、1組の子どもたちが色々な先生にインタビューに行きました。「どんな思いで働いていますか?」「どんな仕事をしているのですか?」「大変なことは何ですか?」など色々なことを聞いていました。それぞれどんなことを聞いてきたのか、みんなの報告が楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 ふれあいの日に向けて

 来週のふれあいの日では「にこにこグループの友達を知って仲良くなる」ということをめあてに自己紹介すごろくをします。すごろくをする中で対話ができるように工夫をして作っています。リーダーとして頑張っている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。1年生のためにメダルを作ったり、1年生と手を繋いで入場したり、学年の出し物をしたり・・・やることはたくさんありましたが、リーダーとして最後までやり切りました。
 実行委員会を作っての初めての行事でしたが、「自分たちで」頑張ろうとする姿が見られました。
画像1
画像2

6年生 1年生を迎える会に向けて

 今週の火曜日に1年生を迎える会に向けて5年生とプレゼントの準備をしました。5年生をリードしている姿や丁寧に作っている姿が見られました。
画像1
画像2

6年生 国語科「帰り道」

 国語の最初の物語文では「思わず読みたくなる本のポップを作ろう」というゴールに向かって学習を進めました。人物像や気持ちの変化を読み取り、それを生かしてポップを作りました。
画像1

6年生 図工の学習と体育の学習

 図工の学習では墨を使って絵を描きました。水の量を変えたり筆の使い方を工夫したりしてそれぞれ思い思いに仕上げました。参観で掲示しますので、ぜひご覧ください。
 また、体育の学習も始まりました。1回目は前年度の体力テストの結果をふり返ったりストレッチをしたりしました。
画像1
画像2

6年生 国語「つないで、つないで一つのお話」

 国語の最初の学習では、グループで協力して最後の文につながるお話を考えました。少し難しかったようですが、楽しくお話作りをしていました。
画像1
画像2

6年生のスタートです!

 小学校生活最後の1年が始まりました。昨日は、着任式でお迎えの言葉を言ったり、入学式の準備をテキパキしたりするなど、リーダーとして頑張ろうという姿が見られました。
 今日も朝から体育館の片づけをしてくれ、その後の学年集会でもしっかりと話を聞き、しっかりと考える姿が見られました。「どんな学校を目指す?」「そのためにどんなリーダーになりたい?」そんなことをテーマに対話しました。
 これからの子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp