京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up312
昨日:36
総数:347968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 ふれあい学習

画像1
画像2
 3・4時間目に障がい者差別と人権について八田先生からお話をしていただきました。
お話を受けて個性を認め合う大切さや,自分たちに出来る工夫を考える大切さについて考えを深めていました。

6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

 学校への感謝の気持ちを込めて卒業記念作品を制作しています。
学年によってどんな色や飾りがいいか話し合いながら作っています。
6年生を送る会で完成したものを披露します。
画像1
画像2

6年生 にこにこ朝会 にこにこ遊び

 今年度最後のにこにこ朝会です。各委員会の委員長から1年間の振り返りを全校のみんなに伝えました。
 また,中間休みには全校のみんなからのサプライズで感謝の会を開いてもらいました。各グループのメンバーが6年生に感謝の言葉を伝えてくれています。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳「わたしのせいじゃない」

「いじめ」をテーマに自分たちに出来ることを考えました。中学に入学したとき一人一人が認め合えるクラスにするために頑張りたいことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあいの日

画像1画像2画像3
 この1年間の成長をにこにこグループのみんなにスピーチしました。
自分にとって理想の6年生とは…成長のきっかけは…日々努力してきたことは…
自分の成長を実感するとともに,6年生として堂々と発表することができました。

6年生 社会と生き方について主張しよう

画像1
画像2
 国語の学習で「これからの社会をどう生きていくか」について,SDGsの内容と関連付けながら話し合っています。31人が様々な視点から自分が大切にしたいことを伝えています。また,友達の意見を聞き,より説得力のある主張となるように工夫していきます。

6年生 生物と地球環境

画像1
画像2
 理科の学習で生物と地球環境について調べています。
今日は,地球上の水がすがたを変えながら生物とどのようにかかわっているか付箋を貼りながら話し合いました。

6年生 ふれあいの日に向けて

画像1
画像2
 6年生ふれあいの日では,この一年間の学びと成長についてにこにこグループのメンバーにスピーチします。今日は自分たちが成長できたきっかけやそこでの取組について友達と振り返りました。

6年生 社会科2

画像1
画像2
 日本とつながりの深い国々についてパワーポイントでまとめました。
今日はいよいよ発表です。ペアの友達に分かりやすく伝わるようにスライドを変えながらその国のことについて説明していました。

6年生 華道体験3

画像1
画像2
画像3
 華道体験3回目です。今回は自分たちのイメージに合わせたお花を用意していただきました。「感謝」をテーマにそれぞれが想像をふくらませて作品をつくり上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp