京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:18
総数:347549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 卒業まであと10日

 課題は進んでいますか。1日1回ぐらいは「決意の言葉」の練習をしてくださいね。土・日も体調に気をつけて過ごしてください。外出した後には,手洗い・うがいをしっかりしましょう!
画像1

6年生 卒業まであと11日

 体調はどうですか。卒業までみんなで過ごすことはできませんが,みんなが作ったカウントダウンカレンダーを紹介していきます。手洗い,うがいをしっかりして,卒業までの日々を大切に過ごしてください。
画像1

6年生 小中交流会2

 授業体験の後は,部活動体験を行いました。中学生に丁寧に教えてもらいながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 小中交流会1

 2月7日(金)に小中交流会がありました。まず,吹奏楽部の演奏をきいたり,生徒会による学校生活についての劇を見たりしました。その後,国語と数学に分かれて授業を体験をしました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習2

 後半はマッチの軸はどうして木材なのかを実験を通して考えたり,ものが腐る条件を考えたりしました。最後には,ヒノキから精油を抽出するという実験も行いました。今までの学習や生活経験と結び付けてよく考えて学習していました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習1

 2月7日(金)に科学センター学習に行きました。「森のおくりもの」という学習をしました。前半は木の年輪の秘密について学習したり木材の割れる方向について調べたりしました。
画像1
画像2

6年生 中学校給食試食会

 中学校へ向けて給食試食会がありました。まず,中学校給食についての話を聞き,その後,中学校の給食を食べました。給食は1ヵ月ごとに申し込みができるそうです。中学校へ行ったらお弁当にするか給食にするか,またご家庭で話し合ってみてください。
画像1

6年生 人権ゆかりの地めぐり3

 午後からは全グループ,柳原銀行記念資料館に行きました。今後は,各グループで学習したことをまとめ,参観日に発表する予定です。
画像1画像2

6年生 人権ゆかりの地めぐり2

 午前中は,3グループに分かれて,ウィングス京都,白河総合支援学校,多文化交流ネットワークサロンに行きました。話を聞いたり見学をしたりして学校では学べないことを学ぶことができました。
画像1
画像2

6年生 人権ゆかりの地めぐり1

 1月24日(金)に人権ゆかりの地めぐりに行きました。まず初めに岡崎にある全国水平社創立の地に行き,校長先生の話を聞きました。その後,各グループに分かれて学習に行きました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp