京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:18
総数:347518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 水泳学習はじまる

画像1画像2画像3
今年度初の水泳学習が始まりました。
水泳学習のルールや手順を確認した後,早速,自分のできる泳ぎ方で距離やタイムに挑戦したり,まだできない泳ぎ方に挑戦したりしたました。
少々寒かったようですが,たくさん泳いでお腹がペコペコになったようです。

6年生 ふれあいの日

6年生のふれあいの日がありました。
緊張しながらも立派に発表した二人を始め,司会者,はじめの言葉,おわりの言葉,フロア担当者もそれぞれの役割を力いっぱい果たしました。
今年度は6年生として,話し手の意図やテーマに沿った話し合いができるように頑張りました。
フロアからも発表のテーマに沿って発言できていました。
これからのふれあいの日でも,「話し手は何を伝えたいのかな。」「どんなテーマかな。」ということを考えながら発表を聞いたり,感想を述べたりして欲しいです。
画像1
画像2

6年生 調理実習

6月18日(水)の5・6校時に調理実習をしました。
今回は,いためる調理の特徴を学習し,野菜炒めといり卵をつくりました。
野菜を洗ったり切ったりすることは,宿泊学習や前年度の家庭科の経験をいかして,とても手早く行えました。
いためる調理については,野菜にどれくらい火が通ったかが分かりにくいようでした。
この調理実習の経験を,おうちでのお手伝いにいかしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 When is your birthday?

外国語活動の時間,友だちの誕生日を尋ねてまわる活動を行いました。
バースデーカードもプレゼントします。ALTの先生とも交流し,楽しく活動できました♪
画像1画像2

6年生 栄養指導

今年度初めて,ランチルームでの栄養指導がありました。
栄養教諭より,砂糖の含有量についてのお話を聞き,久しぶりに陶器の食器で給食を食べました。
栄養教諭と友だちと一緒に,和やかな雰囲気でいただきました♪
画像1画像2画像3

6年生 ふれあいの日に向けての練習

画像1
23日(月)は,6年生によるふれあいの日です。担当者だけでなく,学年みんなでつくり上げるため,練習を行っています。本番のかっこいい姿が楽しみです♪

6年生 読書週間

画像1画像2画像3
今日から読書週間が始まりました。
1組では,1時間目に図書室に行って本を借りました。
6年生にもなると,自分の好きなジャンルや,読んでみたいシリーズ,作者が決まっているようで,自分のお目当ての本を真剣に探していました。
読書週間をきっかけにして,たくさん本を読めるといいですね。
図書室の前に脱いだ上靴を,そっと揃える姿もすてきでした。

6年生 ふれあいの日のお知らせ

6月23日(月)に6年生のふれあいの日があります。
今日は,そのお知らせに行きました。
先週の金曜日にお知らせの準備をして,練習をしていました。
今年度最初のふれあいの日に向けて,6年生らしい姿を見せようと頑張りました。
1年生とたんぽぽ学級の1年生に向けて,「ふれあいの日とは」という紙芝居も作って工夫しました。
来週のふれあいの日でもお手本になれるように頑張ります。
画像1
画像2

6年生 人権の日

画像1画像2
今朝の朝会は,人権の日のお話がありました。
今日は,読んだり書いたりすることに困難を抱える画家のお話をききました。
子どものころから,読んだり書いたりすることに困難を抱え,悲しい思いや悔しい思いをしたけれど,前向きに希望をもって生き,すてきな絵をたくさんかいたというお話でした。
私たちは一人ひとり「難しいな」「頑張ってもできないな」ということがありますが,そこで希望を捨てず,周りの人との関わりを大切にしながら前向きに歩んでいくことが大切なのですね。
自分自身に置き換えて考えてくれると嬉しいです。

6年生 2組でも・・・

画像1
係によるクイズ大会が行われました。
担任も参加して,なぞなぞの答えを考えていたのですが,とても難しく,「ヒント,ヒント〜!」とみんなで叫んでいました。
係の人,ありがとうございました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp