京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:49
総数:349326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

6年生 クイズ係のクイズ

画像1画像2
今日の中間休みに,クイズ係主催のクイズ大会がありました。
今日のクイズは少し難しかったようで,聞いている人は,係の人が読み上げるクイズをよく聞いて考えていました。
係の人が「今日の中間休みは○○をします。」と言ったら,みんながちゃんと集まれる6年生はすてきだなと思います。

6年生 遊び名人

画像1画像2画像3
6年生の教室では,またまた面白い遊びが始まりました。
文房具を使って,迷路のようなものをつくり,相手の陣地にボールのようなものを入れる遊びです。
「今あるものを使っていろいろな遊びを思いつくものだなぁ。」と感心してしまいます。
やっぱり子どもは遊び名人。

そのほかにも,音楽で学習している「マルセリーノ」のリコーダー奏を友だちと一緒に練習する姿もあります。
ピアノの得意なたんぽぽ学級の先生に伴奏していただき,ミニ合奏を楽しんでいました。

6年生 プール掃除

画像1
画像2
画像3
5・6時間目にプール掃除をしました。
はじめは,「鴨川のにおいがする!」「琵琶湖のにおいがする!」と,少々ためらっていた子どもたち。
徐々にきれいになっていくにつれ,掃除が楽しくなってきたようです。
友だちと「ゴーゴー,ゴシゴシ,ゴシゴシ♪」と歌いながら楽しく掃除をする姿もみられました。
また,シャワーやオーバーフローなど細かいところを丁寧に磨いてくれる人もいました。
きれいにしたプールで水泳学習をする日が待ち遠しいです。

6年生 みんな遊び

画像1
今日は,1組・2組どちらともクラスのみんな遊びの日でした。
1組は「こおりおに」,2組は「リレー」を楽しみました。
中間休みが終わったら,どちらの組の子も汗びっしょりでした。

6年生 光のハーモニー

画像1
画像2
画像3
図工の学習で造形遊びに取り組みます。
今日は,ペットボトルにカラーペンで色付けして,光にかざすとどんな風になるのか試しました。
あいにく太陽が雲に隠れてしまい,光の面白さを体感することができなかったのですが,ろう下の窓際に並べると,それはそれで面白い空間が生まれました。
来週は光で造形遊びを楽しめるといいなと思います。

6年生 リコーダー

画像1画像2
音楽では,短調・長調について学習を進めています。
その中で,短調の曲「マルセリーノ」のリコーダー演奏を練習しています。
今日は,みんなで主旋律と副次的な旋律にわかれて演奏しました。
また,合奏に向けて,鉄琴や木琴の練習をしました。
リコーダーの演奏がまだ不安な人もいました。
音楽の時間以外にも練習できるといいですね。

6年生 道徳の日

画像1画像2
今年度から始まった「道徳の日」
今日は,「相手が嬉しくなる言葉や行動」についてのお話がありました。
2人組になって「相手が嬉しくなるあいさつ」や「相手が嬉しくなる言葉」についての交流をしました。
ちょっと照れていましたが,「相手が嬉しくなる言葉」を言い合ってニコニコ顔になる6年生でした。

6年生 休み時間にも

画像1画像2
算数では「分数÷分数」の計算の考え方について学習しています。
それぞれのグループでまとめた考えを,全体で交流しています。
授業が終わってからも,子どもたち同士で教え合ったり,確かめ合ったりして互いの考えについて理解しようとする姿が見られました。
いろいろな友だちの,いろいろな考え方に触れることの面白さを感じているようで,とても嬉しいです。

6年生 2組でも

画像1画像2
引き続き,分数のわり算の学習を進めています。
今日は2組でも分数のわり算の考え方についてグループで話し合い,交流しました。
面積の図を使ったり,線分図を使ったり,一人一人が考えたことと真剣に聞き合う姿がすてきでした。

6年生 走り高跳び

6年生の体育では,走り高跳びを始めました。
はじめに,運動種目に合わせたストレッチをしました。
「走り高跳びでよく使う筋肉はどこだろう。」ということを考え,使う筋肉を意識してストレッチをしました。
その後は,昨年のことを思い出し,自分の跳べる高さやフォームを確かめました。
背が伸びた分,高く跳ぶことができるようになった人もいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp